教員検索
教員検索
教員氏名 | 吉松 孝 |
---|---|
ローマ字 | YOSHIMATSU Takashi |
所属学部 | 経済学部 |
所属学科 | 経済・経営学科 |
職 名 | 准教授 |
所属学部(兼任1) | 共通教育センター |
研究室 | 深耕館3階 S338 |
研究室電話番号 | (444) |
メールアドレス | zxbe3tfz@kyukyo-u.ac.jp |
オフィスアワー | 水曜日 12:30 ~14:00 |
関連情報1 | researchmap |
関連情報2 | J-GLOBAL |
関連情報3 | ORCID |
学生諸君へ | 今後の人生をより深く味わうために、視野を広げてください。 限りがある人生の「時間」の中で、自らの取り組むべき事柄の優先度を明確にし、学びを深めていってください。打ち込めることを探し、徹底的に打ち込んでみてください。 【ゼミのテーマ】 本ゼミでは、国内外のテレビ番組、映画作品などのメディアコンテンツの中から表象を見出し、その共通性や差異を探ることを目的とします。また、「ビジネスとメディア分野が交差する領域」に関して学んでいただきたいと考えています。その前提として、視野を広く持ち、その国ごと地域ごとの社会的背景を視野に入れることも必要となります。作品は社会を映し出す鏡の一つと言えます。作品内の表現一つ一つから意味を見出し、言葉を使って丁寧に解釈していく態度が望まれます。その中で、例えばトークショーや実況中継番組に見られるような言葉の応酬(コミュニケーション)も解釈することが可能になります。表象を分析することにより、メディアコンテンツに出現するコミュニケーションの構造を把握し、皆さんの今後のコミュニケーションのデザインの一助になることを願っています。「ビジネスとメディアが交差する領域」には、例えば、テレビ番組、CM、スポーツコンテンツ、映画、SNS、プロダクトプレイスメント、フィルムコミッションなどがあります。ゼミ生自身で、ビジネスやメディア、それ以外の領域でも、言葉(ことば)などに関連した研究・探索テーマを発見、表現していただいて構いません。ゼミ生自身の力強いキャリアデザインに向けた探索、ゼミ生自身が興味関心を持った分野での更なる探究などを目標としています。 【ゼミ生に培ってほしいポイント】 ・国際的な視点。(内輪ウケにならないような話題作り) ・面白く世の中を見られる視点。ユーモアを理解する力。(遊びごころ) ・RPG(ロールプレイングゲーム)のように人生を捉える視点。 ・その中で、自分の人生の中で有用、有利になる武器(自分のスキル証明)を着実に積み上げていく行動力。 ・他者に依存せず、自分で人生を切り拓いていく力。 ・自分の人生での「優先度が高いことはなにか」を設定し、その優先度に基づいて行動していく判断力。 【ゼミで行うこと/イメージの具体例】 ・経済学部とメディア分野で交差する領域。 ・メディア分野での海外比較。 ・受講生自身の力強いキャリアデザインに向けた探索。 ・ゼミ生自身が興味関心を持った分野での更なる探究。 ・海外の映像コンテンツから、社会的背景や表現手法の共通点、差異を分析する。 ・海外映像の視聴により、日本の作品の特徴について再探索する。 ・ゼミ生自身が興味がある映像作品を複数ピックアップし、その作品の表現方法やストーリーから文化的、社会的背景を探る。 ・スポーツを「ことば」で表現することの手法を探索する。 ・海外作品(テレビ番組、映画)に関する研究。 ・SNS利用状況の国によっての差異についての分析。 ・お笑い番組の「面白さ」の比較分析(なぜ、このコンビは面白いと感じられているのか、人気があるのか、など)。 ・ことばとコミュニケーションに関する分析 ・語用論における「表意と推意」と実例分析 etc 【ゼミナール内外で示す講義内容】 ・ビジネスの実践シーンで使用される「ことば」について、具体的事例を用いて。 ・日常生活においての「ビジネス」のフレームが利用されている状況など示す。 ・海外の市場の性質を理解し、国際ビジネス感覚、国際コミュニケーション能力について触れる。 ・ビジネスをことばで説明することの意味について確認する。 ・様々な「ことば」や「理論」「仕組み」を知っておくと、いろいろなことが説明しやすくなり、説得力が生まれる。 ・売れ続ける仕組みを作ることを「ことば」(ときどき、図や表)で学ぶことが重要となる。 ・何かを売ることによって、利益を上げ、さらに売れるものやサービスを作る。これがビジネスの基本的な考え方になる。 ・国際ビジネス感覚と国際コミュニケーション能力の実践について。 ・暗黙知(経験や勘にもとづいて使っているものの、簡単に言葉では説明できない知識)とビジネスに求められる人材イメージについて。 ・他の人にことばで説明しようとするのは、案外、難しい。暗黙知をことばにしていくことの重要性について。 ・同分野の2社を挙げての企業比較分析。 |
---|---|
取得学位 | ・学士(文学)/早稲田大学 ・修士(経営)/九州大学 ・博士(芸術工学)/九州大学 |
学歴 | ・早稲田大学第一文学部 卒業 ・九州大学大学院経済学府 修士課程 修了 ・九州大学大学院芸術工学府 博士後期課程 修了 (「英語科」教員免許取得/中・高) |
専門分野 | ・メディア文化 ・国際コミュニケーション ・国際ビジネス ・米国・中国の比較文化 ・スポーツ実況と「ことば」 ・ことばと文化 ・スポーツと文化 |
所属学会名 | ・日本メディア学会(〜現在) ・日本感性工学会(〜現在) ・アジア経営学会(〜現在) ・日本比較文化学会(〜現在) ・日本笑い学会(〜現在) ・日本デザイン学会(〜2022.3) ・社会言語科学会(〜2022.4) |
教育研究社会活動の概要 | ・日本と中華圏におけるメディア・コンテンツ制作活動 |
担当授業科目 | 【2024】 ・ビジネス実務演習A,B ・ビジネス実務総論A,B ・ビジネスのデザイン ・ビジネス系検定演習 ・ゼミナールⅠ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ ・ゼミナール入門 ・キャリア基礎演習 ・卒業研究 ・職業とコミュニケーション 【2023以前】 ・ビジネス実務演習A,B ・ビジネス実務総論A,B ・ビジネスのデザイン ・キャリアデザインⅡ,Ⅲ ・研究会E(サービス接遇検定)・研究会G(秘書検定) ・ゼミナールⅠ,Ⅱ,Ⅲ・ゼミナール入門 ・職業人入門・福原学・職業とコミュニケーション ・TOEICリスニング対策実践講座(やる気支援) ・実況司会技術養成講座(やる気支援) |
学内における委員会活動等 | 【2024】 ・九州共立大学・国際交流委員会 ・福原学園・国際交流委員会 ・教務委員会 【2023以前】 ・オープンキャンパス委員会 ・新入生研修委員会 ・ビジネス系4種検定(試験実施)取り纏め担当 |
社会貢献・国際連携等 | ・スポーツコンテンツを通じた人的交流(国内、海外) ・番組制作活動を通じた国際人的交流(アジア圏) ・スポーツ実況を通じた人的交流 ・福原学園・国際交流委員会活動(協定に関して) ・総領事館関係者接遇活動参加 |
種 類 | 著書・ 学術論文の名称 |
単著 共著 |
発行 年月等 |
発行所等 | 概 要 |
---|---|---|---|---|---|
著書 | |||||
著書 | 『中国テレビ業界、潮流と可能性〜テレビの世界からアプローチする中華圏』 | 単著 | 2016.5. | 東京図書出版 ISBN13:9784862239556 | 中華圏のテレビ業界の舞台裏や中華圏のテレビ文化、アジアのメディア業界の今後の展望などを紹介した. |
学術論文 | |||||
学術論文 | 「実在と虚構の混在」でのラフ・トラック挿入ポイントに関する考察-米中シットコム・定量定性分析- | 単著 | 2023.12. | 日本感性工学会(「日本感性工学会論文誌」第22巻第4号)pp.333-342. | 米中のシットコムをテーマとし,L.I.Pの構造を詳細に分析する。その中で,大分類「実在と虚構の混在」によるL.I.Pがどのように発生し,米中シットコム間の表現の間にどのような差異が発生しているかを示す。 |
学術論文 | ラフ・トラック挿入ポイントにおける面白さの認識─日本人を被験者 にした米中シットコム比較分析 | 共著 | 2022.1. | 日本デザイン学会 (「デザイン学研究第68 巻第3 号」) | 日本人被験者の米国と中国のシットコムに対する面白さの認識にどのような違いが生まれるのか、どこに違いが生まれるのかについて可視化した. |
学術論文 | 推意前提と推意帰結から「面白み」を生み出すアプローチ─米中シットコムを例にした比較分析 | 単著 | 2021.12. | 日本感性工学会(「日本感性工学会論文誌第20 巻4 号」) | 米中のシットコムの「笑い」の差異を、言語学分野の考え方である「推意前提」「推意帰結」という視点から分析した。 |
学術論文 | 「未熟性とのギャップ」により発生するラフ・トラックに関する考察 | 単著 | 2021.4. | 日本感性工学会(「日本感性工学会論文誌第20 巻2 号」) | 米中のシットコムの「笑い」においての差異を、大分類「未熟性のギャップ」の視点から分析した。 |
学術論文 | 言語的特性が「笑い」生成プロセスに与える影響についての分析 | 共著 | 2021.3. | 日本デザイン学会 (「デザイン学研究第67 巻第4 号」) | 米中シットコムの中において,番組内で発生する笑いのポイントに関して,英語と中国語という言語圏の違いによる共通性と差異を明らかにした。 |
紀要 | |||||
紀要 | 中国テレビメディアのCM業種割合についての分析 ―CCTV-1と江苏卫视を調査対象にして | 単著 | 2024.9. | 九州共立大学紀要(第15巻第1号) | 中国テレビ局で,番組の冠スポンサー,CMスポンサーになっている企業名を調査し,スポンサー構成企業の傾向や背景の分析を試みた.調査対象を,国営CCTV-1と,江蘇省の地方衛星テレビ局のキラーコンテンツ「非诚勿扰」とし,CM企業名・ブランド名を抽出した。 |
紀要 | スポーツ国際大会の視聴実態と関心に関する分析 ―大学生を調査対象として | 単著 | 2024.3. | 九州共立大学紀要(第14巻第2号) | 大学生の国際スポーツ大会の視聴や関心に関する後続の研究として,2023年に実施されたバレーボール・ワールドカップ,ラグビーW杯の2大会を調査材料として,サッカーW杯,野球WBCの調査結果に加え,4つの大会の視聴度合を比較し,関心の傾向について分析した. |
紀要 | 「緊張」「緩和」のエネルギー移行に基づくL.I.Pの形成-米中シットコム比較分析 | 単著 | 2023.9. | 九州共立大学紀要(第14巻第1号) | 米中シットコムのL.I.Pの大分類「エネルギー移行」における性質の差異を述べた。エネルギー移行によるL.I.Pの生成を説明するため,分析対象作品のセリフから「緊張から緩和」「緩和から緊張」という性質によるL.I.Pについて示した。 |
学会発表 | |||||
学会発表 | 台湾と日本のグルメ番組(美食節目)の比較分析 | 単著 | 2024.11. | 東アジア日本研究者協議会:国際学術大会 | |
学会発表 | 日中テレビCMの比較 ~スポンサー企業の業種についての調査 | 単著 | 2024.6. | 日本メディア学会 | |
学会発表 | W杯とWBCの比較調査―大学生の注目度とメディア利用傾向について― | 単著 | 2023.11. | 日本メディア学会 | |
学会発表 | 中国テレビ局における冠スポンサーの構成に関する分析 -CCTV1套、主要地方衛星テレビ局での番組・主要時間帯を例にして | 単著 | 2023.9. | アジア経営学会 | |
学会発表 | 「固有名詞の挿入」によるL.I.Pの効果と米中間差異-シットコム比較分析 | 単著 | 2023.6. | 日本メディア学会 | |
学会発表 | Generation of laughter by Meta-structure – Consideration of U.S.-China sitcom | 単著 | 2020.11. | IAFOR | In this study, the insertion of rough tracks in the meta-structure is described based on items classified into major category (B) "mixture of the real and the fictional". The structure of the mixture of the real and the imaginary in a fictional work can generate interest. The mixture of the real and fictional includes the insertion of proper nouns, exaggeration, and the act of layering lies upon lies, which can be discovered and transformed into interest by the viewer's bird's eye view. |
学会発表 | 不一致の認識によって発生する笑いに関する考察-米中シットコム比較分析 | 単著 | 2020.10. | 日本マスコミュニケーション学会 | |
学会発表 | 優越理論と笑いについてのテキスト分析-米国・中国の「笑い」デザイン | 共著 | 2020.6. | 日本デザイン学会 | |
学会発表 | 「緩和から緊張」のエネルギー移行による笑いの生成-米中シットコム番組の分類と分析- | 共著 | 2019.11. | 日本デザイン学会 第5支部 | |
学会発表 | Generating laughter in sitcoms: Empirical research of designing laughter in U.S. and Chinese programmes | 共著 | 2019.11. | THIRD NERD Conference (Basel, Swiss) | In this study, laughter generation factors in sitcom comedy programs will be analysed using a demonstration cycle from the viewpoint of linguistic factors. Since the commonalities and differences in the characteristics of laughter in English and Chinese are spoken, two program works that are positioned as typical sitcoms in the United States and China are referred to as analysis target materials. In particular, by focusing on “relevance theory” in the field of linguistics and “discrepancy theory” in humour analysis, analysis of laughter in comedy programs is attempted. |
学会発表 | Designing Laughter: Classification and analysis of generation factors of 'laughter' in the U.S-China Sitcom programs | 共著 | 2019.9. | IASDR 2019 Conference (Manchestar, UK) | In addition to the scripts and cultural differences in the sitcom in both countries, combining what kind of conversation and character and looking at by what method laughter would be generated by grasping the essence of the programmes. Sitcom comedy is a relatively simple production method, making everyday conversation to be funny and turning it into a show. |
学会発表 | 「虚構空間への固有名詞の挿入」による笑いのデザイン-米中シットコム番組の考察 | 共著 | 2019.6. | 日本デザイン学会 | |
学会発表 | 米国・中国シットコム番組における「笑い」のデザイン | 単著 | 2018.10. | 日本デザイン学会 第5支部 | |
その他 | |||||
その他 | 米中シットコムにおける「笑い」の構造-ラフ・トラック挿入ポイントにおける共通点と差異の比較 | 単著 | 2022.3. | 九州大学(博士学位論文) |