
教員免許状更新講習
- トップページ
- 教員免許状更新講習
教員免許状更新講習
教員免許更新制とは
- 更新講習の目的は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊厳と信頼を得ることを目指すことを目的として制定されました。(不適格教員の排除を目的としたものではありません。)
- 平成21年4月1日以降に授与された教員免許状(新免許状)には10年間の有効期限が付きます。
- 修了確認期限前の2年間に30時間(必修6時間、選択必修6時間、選択18時間)以上、1講座6時間、合計5講座の受講が必要です。
- 旧免許状(平成21年3月31日以前に授与された免許状)所持者は、35、45、55歳の教員に講習受講の義務が発生します。
詳細は、文部科学省のホームページをご覧下さい。
【有効期間の延長等について】
令和2年度教員免許更新講習
九州共立大学では、令和2年度の教員免許状更新講習として、以下の【必修】、【選択】の講習を開設します。
受講を希望の方は、募集要項等をご確認の上、お申し込みください。
令和2年度九州共立大学
免許状更新講習一覧および講習内容
- 本学の講習は、いずれも6時間(ガイダンス・休憩を含み9:00~16:40)、1講習6,000円で行います。
(講習番号②と⑤は、別途保険料として90円が必要です。) - 申込受付は、いずれも7月1日(水)~8月21日(金)となっております。
- 新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、講座を開講できないことがあります。ご了承ください。
講習一覧
講習 番号 |
領域 | 講習名 | 担当 講師 |
対象 職種 |
主な 受験対象者 |
募集 人数 |
講習日 | 申込 締切 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | 選択 | 『少年の日の思い出』- ヘッセ研究者と読み解く作品世界 - |
山本 洋一 | 教諭 | 国語科教諭 | 20 | 10/3(土) | 8/21(金) |
② | 選択 | 水泳が苦手な先生、水泳を教えることが苦手な先生のための水泳指導と安全対策 |
重枝 武司 | 教諭 | 小学校教諭、中学校・高等学校の保健体育科教諭 | 20 | 10/3(土) | |
③ | 必修 | 教育の最新事情 |
重枝 武司 清永 裕子 金子 研太 |
教諭 養護教諭 栄養教諭 |
中学校・高等学校教諭向け | 50 | 10/4(日) | |
④ | 選択 | 体育及び課外活動における運動指導上有効なコンディショニング理論と指導法の提案 |
森部 昌広 | 教諭 | 体育及び課外活動において運動指導に関わる全ての教諭 | 30 | 10/10(土) | |
⑤ | 選択 | 学校体育における水泳指導と安全対策 |
森 誠護 | 教諭 | 小学校教諭、中・高体育教諭向け | 20 | 10/10(土) |
講習内容
講習番号①【選択】『少年の日の思い出』 - ヘッセ研究者と読み解く作品世界 -(山本 洋一)
戦後70年に渡って中学の国語教科書に掲載され続けるヘルマン・ヘッセ作『少年の日の思い出』については、先生方によって常に様々な読みの可能性が模索されていることと思いますが、今回は授業現場で当作品を教材として扱う先生方それぞれの読解のポイントを手がかりとして、ヘッセ研究者である講師が皆さんとともに作品解釈の可能性を探りながら、読者と作品との関係のなかで形成される作品世界にアプローチしたいと考えています。
講習番号②【選択】水泳が苦手な先生、水泳を教えることが苦手な先生のための水泳指導と安全対策(重枝 武司)
水泳は、技能の個人差が非常に大きく、泳げない者や苦手意識を持っている者にとっては恐怖心や嫌悪感さえ抱かせてしまうため、一斉指導が難しいのが現状である。また、水辺での事故防止のための安全対策も重要である。そこで、様々な個の泳力に応じた主体的な活動や学び、バディシステムを活用した対話的な活動や学びに繋げる指導法とともに、水難事故の防止対策について、講義形式及び実技形式の講習を実施する。
講習番号③【必修】教育の最新事情(重枝 武司、清永 裕子、金子 研太)
本講習においては、教員免許更新講習の必修領域である①教職についての省察、②子どもの変化についての理解、③教育政策の動向についての理解に関する事項に関する講義を行う。6時間の講習で求められる最新の知識・技能の修得と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す。
講習番号④【選択】体育及び課外活動における運動指導上有効なコンディショニング理論と指導法の提案(森部 昌広)
学校内で行われる全ての運動指導の場面において、指導者は発育期の子ども達の心身の特徴を十分に理解して指導に当たらなければなりません。特に高いパフォーマンスを求める場合には心技体のバランスを取ることが重要となります。本講義では理想や理論と現実が乖離していることの問題点や解決策について学んでいただきます。受講後にはご自身の教育現場において児童や生徒達にすぐに活用できる実践的な内容となっています。
講習番号⑤【選択】学校体育における水泳指導と安全対策(森 誠護)
小学校・中学校・高等学校における学校体育での水泳指導において、授業指導の立案を考慮した各水泳法の指導要点と水難事故の対策について講義形式及び実技形式の講習を実施する。
募集要項等は、以下よりダウンロードしてご利用ください。
お問合せ先
九州共立大学
教務課(山口、古橋)
〒807-8585 北九州市八幡西区自由ケ丘1-8
TEL:093-693-3223