教員検索

教員検索

写真:経済学部 地域創造学科教授 教授 (Shimajiri Yoshito)
教員氏名 島尻 芳人
ローマ字 Shimajiri Yoshito
所属学部 経済学部
所属学科 地域創造学科
職 名 教授
所属学部(兼任1) 共通教育センター
研究室 深耕館4階 S441
研究室電話番号 093-693-3187
メールアドレス y-shimajiri@fains.jp , yshimaji@kyukyo-u.ac.jp
オフィスアワー 木曜日 11:30 ~13:00
関連情報1 やる気支援情報
関連情報2 学術論文 (ADS, 共著含)
関連情報3 学術論文 (ADS, 筆頭のみ)
関連情報4 個人HP
取得学位 2007年3月 理学(博士)修士の学位授与(東京大学第10832号)
2010年3月 理学(博士)博士の学位授与(東京大学第05490号)
学歴 2000年3月 埼玉県立春日部高等学校卒業
2001年4月 上智大学理工学部物理学科入学
2005年3月 上智大学理工学部物理学科卒業
2005年4月 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻修士課程入学
2007年3月 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻修士課程修了
2007年4月 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程入学
2010年3月 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了
専門分野 天文学
所属学会名 日本天文学会
国際天文学連合(IAU)
教育研究社会活動の概要 [2009-2010年度]
特別研究員奨励費 研究代表者、研究課題:ミリ波サブミリ波観測による誘発的星団形成の研究

[ 2012-2014年度]
若手研究(B) 研究代表者、研究課題: 大質量星が周辺環境に与える影響の観測的研究
*2013-2014年度は、海外研究機関への異動のため、辞退。

[2019-2021年度]
研究活動スタート支援 研究代表者、研究課題: ミリ波観測による低質量星形成領域におけるフィラメント形成シナリオの確立

[2020-2024年度]
基盤研究(C) 研究代表者、研究課題:ミリ波サブミリ波観測によるフィラメント形成シナリオの普遍性の解明

[2021-2022年度]
新学術領域研究(研究領域提案型) 研究代表者、研究課題: 分子輝線観測によるフィラメント幅の普遍性の解明

[2022年度]
井上科学振興財団 国際交流事業 国際研究集会の開催補助経費
天文学振興財団 国際研究集会開催支援
国立天文台 大学支援経費

[2022.8.1-2024.7.31]
アルマ科学諮問委員会(JSAC)

[2023.10.1-2024.9.31]
三菱財団 自然科学研究助成
担当授業科目 【九州共立大学】
情報処理演習Ⅰ [2022-]
情報処理演習Ⅱ [2022-]
情報処理演習Ⅲ [2022-]
情報処理演習Ⅳ [2022-]
統計学入門 [2022-]
経済とデータ分析 [2022-]
情報文化論 [2022-]
福原学 [2023]
職業とコミュニケーション [2023]
データサイエンス入門 [2024-]

【九州女子大学】
情報処理演習Ⅰ [2022-2023]
情報処理演習Ⅱ [2022-2023]
学内における委員会活動等 IR推進委員会 (2022年度~)
情報システム部運営委員会 (2022年度~)
紀要委員会 (2023年度~)
図書館運営委員会(2023年度~)
入学試験企画委員会(2023年度~)
社会貢献・国際連携等 2022年10月~ 北九州市産学官民連携によるDX人材育成検討部会 構成員
種 類 著書・
学術論文の名称
単著
共著
発行
年月等
発行所等 概 要
学術論文
学術論文 Predicting reliable H2 column density maps from molecular line data using machine learning 共著 2023.9. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society Shimajiri Yoshito, Kawanishi Yasutomo, Fujita Shinji, Miyamoto Yusuke, Ito Atsushi M., Arzoumanian Doris, André Philippe, Nishimura Atsushi, Tokuda Kazuki, Kaneko Hiroyuki, Takekawa Shunya, Ueda Shota, Onishi Toshikazu, Inoue Tsuyoshi, Nishimoto Shimpei, and Yoneda, Ryuki
学術論文 Witnessing the fragmentation of a filament into prestellar cores in Orion B/NGC 2024 共著 2023.4. Astronomy & Astrophysics, Volume 672, id.A133, 24 pp. Shimajiri Y., André Ph., Peretto N., Arzoumanian D., Ntormousi E., and Könyves, V.
学術論文 CARMA-NRO Orion Survey: Unbiased Survey of Dense Cores and Core Mass Functions in Orion A 共著 2023.2. The Astrophysical Journal Supplement Series, Volume 264, Issue 2, id.35, 44 pp. Takemura H., Nakamura F., Arce H. G., (他18名中17番目).
学術論文 CARMA-NRO Orion Survey: Unbiased Survey of Dense Cores and Core Mass Functions in Orion A 共著 2023.2. The Astrophysical Journal Supplement Series, Volume 264, Issue 2, id.35, 44 pp. Takemura H., Nakamura F., Arce H. G., (他18名中17番目).
学術論文 JCMT BISTRO Observations: Magnetic Field Morphology of Bubbles Associated with NGC 6334 共著 2023.2. The Astrophysical Journal, Volume 944, Issue 2, id. 139, 21 pp. Tahani Mehrnoosh, Bastien Pierre, Furuya Ray (他142名中120番目)
学術論文 The JCMT BISTRO Survey: A Spiral Magnetic Field in a Hub-filament Structure, Monoceros R2 共著 2022.12. The Astrophysical Journal, Volume 941, Issue 1, id.51, 19 pp. Hwang Jihye, Kim Jongsoo, Pattle Kate (他154名中126番目)
学術論文 The JCMT BISTRO-2 Survey: Magnetic Fields of the Massive DR21 Filament 共著 2022.12. The Astrophysical Journal, Volume 941, Issue 2, id.122, 21 pp Ching Tao-Chung, Qiu Keping, Li Di et al. (他154名中123番目)
学術論文 SIRIUS Project - IV. The formation history of the Orion Nebula Cluster driven by clump mergers 共著 2022.8. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 514, Issue 2, pp.2513-2526 Fujii Michiko S., Wang Long , Hirai Yutaka, Shimajiri Yoshito, Kumamoto Jun, Saitoh Takayuki
学術論文 SIRIUS Project - IV. The formation history of the Orion Nebula Cluster driven by clump mergers 共著 2022.8. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 514, Issue 2, pp.2513-2526 Fujii Michiko S., Wang Long , Hirai Yutaka, Shimajiri Yoshito, Kumamoto Jun, Saitoh Takayuki
学術論文 SIRIUS Project - V. Formation of off-centre ionized bubbles associated with Orion Nebula Cluster 共著 2022.7. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 514, Issue 1, pp.43-54 Fujii Michiko S., Hattori Kohei, Wang Long, Hirai Yutaka, Kumamoto Jun, Shimajiri Yoshito, Saitoh, Takayuki R.
学術論文 Distance determination of molecular clouds in the 1st quadrant of the Galactic plane using deep learning : I. Method and Results 共著 2022.2. Publication of the Astronomical Society of Japan, Volume 75, Issue 1, pp. 279-295 Fujita S., Ito A. M., Miyamoto Y., Kawanishi Y., Torii Kazuf K., Shimajiri Y., (他12名)
学術論文 The JCMT BISTRO Survey: Evidence for Pinched Magnetic Fields in Quiescent Filaments of NGC 1333 共著 2021.12. The Astrophysical Journal letter, American Astronomical Society, 923L, 9D ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)に搭載されたSCUBA2-polカメラを用いて、近傍形成領域(NGC133)に対して、偏波観測を行なった。結果、観測で得られた磁場構造がフィラメント内部で磁場が曲がったモデルとよく一致することを明らかにした。
(Yasuo Doi, Kohji Tomisaka, Tetsuo Hasegawa, et al. (総著者数35番目中13番目))
学術論文 The JCMT BISTRO Survey: an 850/450 µm polarization study of NGC 2071IR in Orion B 共著 2021.9. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 918. 85L ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)に搭載されたSCUBA2-polカメラを用いて、有名な星形成領域(Orion B, NGC2071)に対して、偏波観測を行なった。結果、赤ちゃん星からの星風によりダスト粒子が整列している可能性を示唆した。
(A-Ran Lyo, Jongsoo Kim, Sarah Sadavoy et al. (総著者数127名中119番目))
学術論文 Misaligned Circumstellar Disks and Orbital Motion of the Young Binary XZ Tau 共著 2021.9. The Astrophysical Journal American Astronomical Society, 919, 55I ALMA望遠鏡を用いて、おうし座分子雲にある連星XZ Tauを3年間にわたって、観測をした結果、お互いの周りを回る起動運動を検出することに成功した。
(Ichikawa, M. Kido, D. Takaishi, Y. Shimajiri, Y. Tsukamoto, S. Takakuwa)
学術論文 Probing the structure of a massive filament: ArTeMiS 350 and 450 micron mapping of the integral-shaped filament in Orion A 共著 2021.7. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 651A, 36S APEX望遠鏡の連続波カメラArTeMiSを用いてオリオン座分子雲に対して350/450μm連続波の観測を遂行した。フィラメントが0.1pc幅を持つことの普遍性は大きな議論がなされてきた。空間分解能不足が測定結果にバイアスをもたらしていることが指摘されてきたが、高い空間分解能で観測をすることで、十分な空間分解能で観測をしても0.1pc幅を持つことを明らかにした。
(Schuller F., Andre Ph.,Shimajiri Y., et al. (総著者数21名))
学術論文 Two-component Magnetic Field along the Line of Sight to the Perseus Molecular Cloud: Contribution of the Foreground Taurus Molecular Cloud 共著 2021.6. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 914, 122D ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)に搭載されたSCUBA2-polカメラを用いて、近傍形成領域(ペルセウス座分子雲)に対して、偏波観測を行なった。結果、2成分の磁場成分があることを明らかにした。これは、空の面に沿った磁場と空洞構造の前面に沿った構造の2成分の磁場を捉えているという解釈で説明することができる。
(Yasuo Doi, Tetsuo Hasegawa, Pierre Bastien, et al. (総著者数16名中10番目))
学術論文 ALMA view of the ρ Ophiuchi A PDR with a 360-au beam: the [CI] emission originate from the plane-parallel PDR and low-density extended gas 共著 2021.6. The Astrophysical Journal letter, American Astronomical Society, 914L, 9Y ALMA望遠鏡を用いて、近傍にある紫外線照射領域に対して、これまでにない高い空間分解能での観測を行なった。結果、30年近く前から理論的に予測されていた紫外線照射領域における分子・原子間の層構造は初めて観測で検出した。
(Yamagishi M., Shimajiri Y., Tokuda K., et al. (総著者数8名))
学術論文 The C18O core mass function toward Orion A: Single-dish observations 共著 2021.6. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 73, 487T 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、オリオン座分子雲に対する広域分子輝線観測を行なった。結果、C18O分子輝線データを用いて視線方向に重なったコアを分離してコアを同定し、コアの質量関数を求め、過去のダスト観測によるコア質量関数は、低く見積もられていたことを明らかにした。
(Takemura Hideaki, Nakamura Fumitaka, Ishii Shun, Shimajiri Yoshito, et al. (総著者数12名))
学術論文 Misaligned Twin Molecular Outflows From Class-0 Proto-stellar Binary System VLA 1623A Unveiled by ALMA 共著 2021.5. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 912, 1, 34 ALMA望遠鏡を用いて、近傍連星系に対して詳細観測を行なった。結果、連星系から放出された2つの分子流が異なる方向に放出されていることを明らかにした。これは、連星系の形成が円盤分裂で形成されたわけではないことを示唆している。
(Chihomi Hara, Ryohei Kawabe, Fumitaka Nakamura, Naomi Hirano, Shigehisa Takakuwa,Yoshito Shimajiri,et al. (総著者数13名))
学術論文 Revealing the diverse magnetic field morphologies in Taurus dense cores with sensitive sub-millimeter polarimetry 共著 2021.5. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 912L, 27E ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)に搭載されたSCUBA2-polカメラを用いて、近傍形成領域(B213フィラメント)に対して、偏波観測を行なった。結果、B213フィラメントにおけるコア対する磁場観測を行い、磁場構造が大規模構造とdecoupleしていることを明らかにした。
(Eswaraiah Chakali, Li Di, Furuya Ray S.et al. (総著者数144名中25番目))
学術論文 Dust polarized emission observations of NGC 6334; BISTRO reveals the details of the complex but organized magnetic field structure of the high-mass star-forming hub-filament network 共著 2021.3. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 647A, 78A ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)に搭載されたSCUBA2-polカメラを用いて、大質量星形成領域(NGC633)に対して、偏波観測を行なった。結果、0.1pcから10pcスケールの磁場構造を初めて明らかにし、大質量星からのフィードバックが局所的な磁場構造に影響を与えていることを明らかにした。
(Arzoumanian D., Furuya R., Hasegawa T., Tahani M., Sadavoy S., Hull C. L. H., Johnstone D., Koch P. M.,Inutsuka S. -i., Doi Y., Hoang T., Onaka T., Iwasaki K.,Shimajiri Y., (総著者数148名))

学術論文 Offline Correction of Atmospheric Effects on Single-Dish Radio Spectroscopy 共著 2021.3. Publications of the Astronomical Society of the Pacific, 133c, 4504S 単一鏡データの質に大きな影響を与える大気雑音を除去するためのモデルの開発し、電波天文学データ解析ソフトCASAに実装した。
(Tsuyoshi Sawada, Chin-Shin Chang, Harold Francke, Laura Gomez, Jeffrey G. Mangum, Yusuke Miyamoto,Takeshi Nakazato, Suminori Nishie, Neil M. Phillips,Yoshito Shimajiri, and Kanako Sugimoto)
学術論文 The Core Mass Function in the Orion Nebula Cluster Region: What Determines the Final Stellar Masses? 共著 2021.3. The Astrophysical Journal Letters, American Astronomical Society, 910L, 6T 米国のCARMA電波干渉計と野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、オリオン座分子雲に対する広域分子輝線観測を行なった。結果、初めて全く同じ領域内で星質量関数とコア質量関数を求めた。その比較から、コアから星への進化において、周辺からガス(質量)を集めて成長していることを明らかにした。
(Takemura Hideaki, Nakamura Fumitaka, Kong Shuo, Arce Hector G., Carpenter John M., Ossenkopf-OkadaVolker, Klessen Ralf, Sanhueza Patricio,Shimajiri Yoshito, et al. (総著者数32名))
学術論文 Observations of magnetic fields surrounding LkHα101 taken by the BISTRO survey with JCMT-POL-2 共著 2021.2. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 908, 1 ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)に搭載されたSCUBA2-polカメラを用いて、近傍形成領域(LkHα101)に対して、偏波観測を行なった。結果、偏光率がB型星に近づくにつれ減少する傾向があることを発見した。磁場のもつれと、粒子配列と放射トルクによる回転破壊の共同効果は、この減少傾向を説明できる。
(Bich Ngoc Nguyen, Diep Pham Ngoc, Parsons Harriet (総著者数149名))
学術論文 KAgoshima Galactic Object survey with Nobeyama 45-metre telescope by Mapping in Ammonia lines (KAGONMA): Star formation feedback on dense molecular gas in the W33 complex 共著 2021.. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, in press 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、大質量星形成領域として有名なW33領域の分子輝線観測を行なった。詳細にデータを解析した結果、高温領域が、HII領域との相互作用領域と一致していることを明らかした。
(Takeru Murase, Toshihiro Handa, Yushi Hirata, Toshihiro Omodaka, Makoto Nakano, Kazuyoshi Sunada, Yoshito Shimajiri, Junya Nishi)
学術論文 Identification of infrared-ring structures by convolutional neural network 共著 2020.12. Proceedings of the SPIE, Volume 11452, id. 114522 【査読なし】機械学習によるリング状構造の検出に成功した。
(Ueda S. Fujita S., Nishimura A., Onishi T., Shimajiri Y., et al. (総著者数15名))
学術論文 The JCMT BISTRO Survey: Magnetic fields associated with a network of filaments in NGC 1333 共著 2020.8. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 899, 28D ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)に搭載されたSCUBA2-polカメラを用いて、近傍形成領域(NGC1333)に対して、偏波観測を行なった。結果、磁場がフィラメント形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
(Yasuo Doi, Tetsuo Hasegawa, Ray S. Furuya,et al.(総著者数122名16番目))
学術論文 The CARMA-NRO Orion Survey: Protostellar Outflows, Energetics, and Filamentary Alignment 共著 2020.6. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 896, 11F 米国のCARMA電波干渉計と野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、オリオン座分子雲に対する広域分子輝線観測を行なった。結果、オリオン分子雲における分子流やバブルが分子雲の乱流維持の役割を果たしていることを明らかにした。
(Jess R. Feddersen, Hector G. Arce, Shuo Kong, Sumeyye Suri, Alvaro Sanchez-Monge, Volker Ossenkoff-Okada, Michel M. Dunham, Fumitaka Nakamura,Yoshito Shimajiri, John Bally)
学術論文 Star Formation Rates in L1482 Filament of the California Molecular Cloud 共著 2020.6. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 72, 550 野辺山宇宙電波観測の45m鏡を用いて、星形成がまだ活発に起きていないことで有名なカリフォルニア分子雲に対する分子輝線観測を行なった。結果、HII領域が周辺ガスを圧縮することで、周辺ガスが温められ、星形成も誘発していることを示した。
(Toshihiro Omodaka, Takumi Nagayama, Kazuhito Dobashi, James O. Chibueze, Akifumi Yamabi,Yoshito Shimajiri, Shinnosuke Inoue, Shota Hamada, Kazuyoshi Sunada, and Yuji Ueno)
学術論文 The Herschel view of the dense core population in the Ophiuchus molecular cloud 共著 2020.6. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 638, A74 欧州のハーシェル宇宙赤外線望遠鏡を用いて、近傍星形成領域として有名なへびつかい座分子雲に対する観測を行なった。結果、OB型星が星形成を誘発していることを明らかにした。
(Ladjelate Bilal, Andre Philippe, Konyves Vera, Ward-Thompson Derek, Men’shchikov Alexander, Bracco An-drea, Palmeirim Pedro, Roy Arabindo, Shimajiri Yoshito, et al. (総著者数16名))
学術論文 The accretion history of high-mass stars: An ArTeMiS pilot study of Infrared Dark Cloud 共著 2020.6. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society Main Journal, Royal Astronomical Society, 496,3 APEX望遠鏡に搭載されたArTeMiSカメラを用いて、質量が重い星が形成されている領域に対して、探査観測を行なった。結果、200個もコアの情報から質量-温度関係図を作成し、その関係図は、core-fed accretionシナリオよりclump-fed accretionシナリオを支持することを明らかにした。
(N. Peretto, A. Rigby, Ph. Andre, V. Konyves, G. Fuller, A. Zavagno, F. Schuller, D. Arzoumanian, S.Bontemps, T. Csengeri, P. Didelon, A. Duarte-Cabral, P. Palmeirim, S. Pezzuto10, V. Reveret, H. Rous-sel,Y. Shimajiri)
学術論文 Observing with NIKA2Pol from the IRAM 30m telescope: Early results on the commissioning phase 共著 2020.6. mm Universe@NIKA2-Observing the mm Universe with the NIKA2 Camera, Grenoble, France, EPJ Web of Conferences, Volume 228 【査読なし】IRAM30m望遠鏡(スペイン)に搭載された偏波カメラNIKA2polの初期成果の報告をした。
(Ajeddig H., Adam R., Ade P., Andre Ph, et al. (総著者数43名中38番目))
学術論文 Preliminary results on the instrumental polarization of NIKA2-Pol at the IRAM 30m telescope 共著 2020.6. Mm Universe@NIKA2-Observing the mm Universe with the NIKA2 Camera, Grenoble, France, EPJ Web of Conferences, Volume 228 【査読なし】IRAM30m望遠鏡(スペイン)に搭載された偏波カメラNIKA2polの装置起源のノイズの除去の成果について報告した。
(Ritacco A., Adam R., Ade P, Ajeddig H., Andre P, et al. (総著者数43名中38番目))
学術論文 52. The role of Galactic HII regions in the formation of filaments. High-resolution submillimeter imaging of RCW 120 with ArTeMiS 共著 2020.5. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 638A, 7 APEX望遠鏡に搭載された連続波を観測するために開発された新しいカメラArTeMiSを用いて、大質量星形成領域RCW120の観測を行った。結果、RCW120領域におけるHII領域が取り巻くシェル構造を圧縮していることを明らかにした。
(Zavagno A., Andre P., Schuller F., Peretto N.,Shimajiri Y., et al. (総著者数15名))
学術論文 Properties of the dense core population in Orion B as seen by the Herschel Gould Belt survey 共著 2020.3. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 635A, 34K ハーシェル宇宙赤外線望遠鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion B)に対する観測を行なった。結果、質量の軽いコアと重いコアともに、フィラメントで形成されていることを明らかにした。
(V. Konyves, Ph. Andre, D. Arzoumanian, N. Schneider, A. Men’shchikov, S. Bontemps, B. Ladjelate, P.Didelon, S. Pezzuto, M. Benedettini, A. Bracco, J. Di Francesco, S. Goodwin, K. L. J. Rygl, Y. Shimajiri, et al. (総著者数18名))
学術論文 Cloud-cloud collision in the DR 21 cloud as a trigger of massive star formation 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SP1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域にある分子雲(M17)に対して、分子輝線観測を行なった。結果、M17領域が磁場の影響を強く受け、質量が重い星を形成できない状態であることを明らかにした。
(Shimoikura Tomomi, Dobashi Kazuhito, Hirose Asha, Nakamura Fumitaka, Shimajiri Yoshito, Sugitani Koji)
学術論文 A survey of molecular cores in M 17 Swex 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SP1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域にある分子雲(M17)に対して、分子輝線観測を行なった。結果、M17領域が磁場の影響を強く受け、質量が重い星を形成できない状態であることを明らかにした。
(Shimoikura Tomomi, Dobashi Kazuhito, Hirose Asha, Nakamura Fumitaka, Shimajiri Yoshito, Sugitani Koji)
学術論文 Nobeyama 45-m Mapping Observations toward Orion A.II. Classification of Cloud Structures and Variation of the 13CO/C18O Abundance Ratio due to far-UV Radiation 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SP1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線観測を行なった。これまでの観測天文学では、形態学的証拠に依存して、領域を分類してきたが、速度情報と分布の情報から系統的に領域の分類をすることに成功した。
(Shun ISHII, Fumitaka NAKAMURA,Yoshito SHIMAJIRI, Ryohei KAWABE, Takashi TSUKAGOSHI,Kazuhito DOBASHI, Tomomi SHIMOIKURA)
学術論文 Cluster formation in the W40 and Serpens South complex triggered by the expanding HII region 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SSP1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、太陽程度の質量の星が生まれている領域として有名なわし座分子雲に対して、分子輝線観測を遂行した。結果、星団によって形成された膨張シェルが次世代の星団の形成を誘発していることを明らかにした。
(T. Shimoikura, K. Dobashi, F. Nakamura, Y. Shimajiri, and K. Sugitani)
学術論文 Interaction between Northern Coal Sack in the Cyg OB 7 cloud complex and the multiple super nova remnants including HB 21 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SP1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、天の川銀河の中心付近にある分子雲に対して、分子輝線観測を遂行した。複数の分子雲同士の衝突が質量の重い星の形成を誘発したことを明らかにした。
(Dobashi K., Shimoikura T., Endo N., Takagi C., Nakamura F., Shimajiri Y.,and Bernard J.-P.)
学術論文 Nobeyama 45 m mapping observations toward Orion A.III. Multi-line observations toward an outflow-shocked region, Orion Molecular Cloud 2 FIR 4 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SP1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)にある分子流と高密度ガスの相互作用領域に対して、複数の分子輝線で観測を行なった。結果を詳細に解析することで、相互作用領域の物理状態を明らかにした。
(Fumitaka Nakamura, Shuri Oyamada, Sachiko Okumura, Shu Ishii,Yoshito Shimajiri, et al. (総著者数15名))
学術論文 Nobeyama 45 m mapping observations toward the nearby molecular clouds Orion A, Aquila Rift, and M17: Project overview 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SP1 2013年より行ってきた野辺山45m鏡による星形成研究の大規模プロジェクトのoverview論文である。
(Nakamura Fumitaka, Ishii Shun, Dobashi Kazuhito, Shimoikura Tomomi,Shimajiri Yoshito, et al. (総著者数19名))
学術論文 Nobeyama 45-m Mapping Observations toward Orion A I. Molecular Outflows 共著 2019.12. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 71S, SP1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線観測を行なった。これまで、観測者の目で同定されていた分子流を系統的な手法により同定した。その結果を用いて、分子流が分子雲の乱流維持に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
(Yoshihiro TANABE, Fumitaka NAKAMURA, Takashi TSUKAGOSHI,Yoshito SHIMAJIRI et al. (総著者数13名))
学術論文 Probing fragmentation and velocity sub-structure in the massive NGC 6334 filament with ALMA 共著 2019.12. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 632A, 83S ALMA望遠鏡を用いて、大質量星形成領域として有名なNGC6334領域の分子輝線観測を遂行した。これまでにない高い空間分解能の観測を行うことで、大質量星形成領域におけるフィラメントが低質量星形成におけるフィラメントと同様の過程を経て形成されていることを明らかにした。
(Y. Shimajiri, Ph. Andre, E. Ntormousi, A. Men’shchikov, D. Arzoumanian, and P. Palmeirim)
学術論文 The role of molecular filaments in the origin of the prestellar core mass function and stellar initial mass function 共著 2019.9. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 629, L4 近年のハーシェル宇宙赤外線望遠鏡やALMA望遠鏡のフィラメントに対する観測結果をもとに、フィラメントの質量関数を求めた。形成される星の質量が母体であるフィラメントの単位長さあたりのフィラメントの質量に依存していることを示した。
(Andre Ph., Arzoumanian D., Konyves V.,Shimajiri Y., Palmeirim P.)
学術論文 ALMA observations of layered structures due to CO selective dissociation in theρOphiuchi A plane-parallel PDR 共著 2019.4. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 875, 62Y ALMA望遠鏡を用いて、近傍星形成領域として有名なへびつかい座分子雲にある紫外線に照射された領域に対して、これまでにない高い空間分解能での観測を行なった。結果、数十年前から理論的には予言されていた紫外線照射によって形成された一酸化炭素分子とその同位体の層を初めて検出した。
(M. Yamagishi, C. Hara, R. Kawabe, F. Nakamura, T. Kamazaki, T. Takekoshi,Y. Shimajiri, H. Nomura,S. Takakuwa, J. Di Francesco)
学術論文 Probing accretion of ambient cloud material into the Taurus B211/B213 filament 共著 2019.2. Astronomy &Astrophysics, European Southern Observatory, 623A, 16S Five College Radio Astronomy Observatoryの14m電波望遠鏡で取得された一酸化炭素(12CO)とその同位体(13CO)の詳細解析を行った。簡易モデルと観測の比較から、周辺ガスが、細長い構造(フィラメント)の重力によってフィラメントに流入し、フィラメントの質量成長に寄与していることを明らかにした。
(Y. Shimajiri, Ph. Andre, P. Palmeirim, D. Arzoumanian, A. Bracco, V. Konyves, E. Ntormousi, and B.Ladjelate)
学術論文 Extremely dense cores associated with Chandra sources in Ophiuchus A: Forming brown dwarfs unveiled? 共著 2018.10. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 866, 141K ALMA, JVLA,チャンドラX線宇宙望遠鏡、ハーセル宇宙赤外線望遠鏡、スピッツァー宇宙赤外線望遠鏡のデータを用いて、誕生寸前の星のもとの候補天体に対して詳細観測を行なった。結果、その候補天体が 誕生寸前の星のもとであることを明らかにした。理論研究にパラメータの制約を与える上で非常に重要な検出である。
(R. Kawabe, C. Hara, F. Nakamura, K. Saigo, T. Kamazaki, Y. Shimajiri et al. (総著者数19名))
学術論文 Molecular filament formation and filament-cloud interaction: Hints from Nobeyama 45m telescope observations 共著 2018.9. Publication of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 70, 96 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、太陽程度の質量の星が生まれている領域として有名なおうし座分子雲に対して、分子輝線観測を遂行した。結果、細長い構造(フィラメント)と分子雲が衝突していることを明らかにした。
(D. Arzoumanian, Y. Shimajiri, S. Inutsuka, T. Inoue, and K. Tachihara)
学術論文 Expanding CO Shells in the Orion A Molecular Cloud 共著 2018.7. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 826, 2 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対する大規模観測を行った。星間風によって形成されたシェルが分子雲内部の乱流を維持するのに十分な運動量を持つことを明らかにした。
(J. R. Feddersen, H. G. Arce, S. Kong, Y. Shimajiri, et al. (総著者数10名))
学術論文 Observed properties of a filament system in the Orion B molecular cloud 共著 2018.7. Memorie delle Societa Astronomica Italiana, 88 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、太陽程度の質量の星が生まれている領域として有名なおうし座分子雲に対して、分子輝線観測を遂行した。結果、細長い構造(フィラメント)と分子雲が衝突していることを明らかにした。
(Arzoumanian D., Shimajiri Y., Roy A., Andre Ph., Konyves V., and Bracco A.)
学術論文 A new look at the molecular gas in M42 and M43: possible evidence for cloud-cloud collision which triggered formation of the OB stars in the Orion Nebular Cluster 共著 2018.6. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 859, 2 Shimajiri et al. 2011にて取得された有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)のデータを詳細に調べることで、 オリオン座分子雲における質量が重い星が分子雲同士の衝突によって形成されたことを明らかにした。
(Y. Fukui, K. Torii, Y. Hattori, A. Nishimura, A. Ohama, et al. (総著者数12名中6番目))

学術論文 The CARMA-NRO ORION SURVEY 共著 2018.5. The Astrophysical Journal Supplement, American Astronomical Society, 236, 2 日本の野辺山45m電波望遠鏡とアメリカのCARMA干渉計のデータを足し合わせることで、これまでにない高解像度、広域の電波地図を作成した。
(S. Kong, J. R. Feddersen, H. G. Arce, et al. (総著者数40名中7番目))
学術論文 Nobeyama 45m Cygnus-X CO survey I: photodissociation of molecules revealed by the unbiased large-scale CN and C18O maps 共著 2018.3. The Astrophysical Journal Supplement, American Astronomical Society, 235, 1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、天の川銀河の中心方向にある分子雲に対して、分子輝線観測を行なった。結果、CNとC18Oの強度比が紫外線の影響を調査する上で良い指標となりうることを明らかにした。
(M. Yamagishi, A. Nishimura, S. Fujita, et al. (総著者数9名中9番目))
学術論文 Testing the universality of the star formation efficiency in dense gas 共著 2017.8. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 604, A74 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡、スペインのIRAM30m電波望遠鏡、オーストラリアのMOPRA22m電波望遠鏡を用いて、近傍星形成領域の大規模探査を行った。星形成から銀河スケールにおいて密度が高いガスにおける星形成効率が一定であることを明らかにした。この結果は、星形成から銀河スケールにおいて星の形成法則が普遍であることを示唆している。
(Y. Shimajiri, P. Andre, J. Braine, et al. (総著者数10名))
学術論文 Dense gas in low-metallicity galaxies 共著 2016.12. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 597 IRAM30m(スペイン)や野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、金属量が異なる複数の銀河に対して、分子輝線観測を行なった。結果、HCO+分子輝線が、HCN分子輝線より低金属量をもつ銀河の密度が高いガスの観測に適していることを明らかにした。
(Braine J, Shimajiri Y., Andre P., Bontemps S., Gao Yu, Chen Hao., Kramer C.)
学術論文 The Fossil Nuclear Outflow in the Central 30 pc of Galactic Center 共著 2016.11. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 831, 1 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、天の川銀河の中心方向にある分子雲に対して、分子輝線観測を行なった。結果、銀河中心から高速で放出されたガスの検出に成功し、これらの成分が複数の爆発現象により形成されたことを明らかにした。
(Hsieh P., Ho P. T. P., Hwang C., Shimajiri Y., Matsushita S., Kock P. M., and Iono D.)
学術論文 The Intrinsic Abundance Ratio and X-factor of CO Isotopologues in L 1551 Shielded from FUV Photodissociation 共著 2016.8. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 862, 2 Yoshida et al. 2009で取得されたおうし座分子雲(L1551)に対する分子輝線データを詳細に調べることで、密度が低いガス領域では、星間紫外線が選択的に一酸化炭素の同位体を選択的に破壊していることを明らかにした。
(Lin S., Shimajiri Y., Hara C., et al. (総著者数13名))
学術論文 Characterizing filaments in regions of high-mass star formation: High-resolution submillimeter imaging of the massive star-forming complex NGC 6334 with ArTeMiS 共著 2016.7. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 592, 54 APEX望遠鏡に搭載された連続波を観測するために開発された新しいカメラArTeMiSを用いて、大質量星形成領域NGC6334の観測を行った。結果、大質量形成領域においても、細長い円柱状の構造(フィラメント)の幅が、低質量星形成領域のフィラメントの幅と同じであることを初めて明らかにした。
(Ph. Andre, V. Reveret, V. Konyves, D. Arzoumanian, J. et al. (総著者数31名中19番目))
学術論文 The Deuterium Fraction in Massive Starless Cores and Dynamical Implications 共著 2016.4. The Astrophysical Journal Supplement, American Astronomical Society, 221, 2 ALMA、CARMA, SMA, JCMT, 45m鏡などさまざまな望遠鏡を用いて、大質量星を生むもととなるガスの塊に対して詳細観測を行なった、結果、星の元となる密度が高いガスの塊の収縮速度が重力による自由落下速度比べて1/10程度しかないことを明らかにした。
(Kong S., Tan J. C., Caselli P., Fontani F., Pillai T., et al.(総著者数9名中7番目))
学術論文 Possible link between the power spectrum of interstellar filaments and the origin of the prestellar core mass function 共著 2015.12. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 584, A111 ハーシェル宇宙赤外線望遠鏡を用いた近傍星形成領に対する連続波観測で、検出されたフィラメント構造に対して、詳細解析を行なった。結果、フィラメント構造に対するパワースペクトラム解析により星質量関数およびコア質量関数がフィラメントの重力による分裂に起因することを明らかにした。
(A. Roy, Ph. Andre, D. Arzoumanian, et al. (総著者数20名中17番目))
学術論文 Spectral-Line Survey at Millimeter and Submillimeter Wavelength toward an Outflow-Shocked Region, OMC-2/FIR 4 共著 2015.12. The Astrophysical Journal Supplement, American Astronomical Society, 221, 2 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)における分子流、赤ちゃん星、衝撃波の3つの異なる物理領域に対して、ミリ波サブミリ波帯の分子輝線探査を遂行した。120種類の分子輝線の検出に成功し、各分子が捉えている物理状態の相違点を明らかにした。
(Shimajiri Y., Sakai T., Kitamura Y., et al. (総著者数12名))
学術論文 Cluster Formation Triggered by Filament Collisions in Serpens South 共著 2015.12. Revolution in Astronomy with ALMA: The Third Year, 499 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、星形成領域へび座分子雲(Serpens South)に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、2つの細長い構造(フィラメント)がお互いに衝突することで、星の星団の形成を誘発していることを明らかにした。
(Nakamura F., Tanaka T., Awazu Y., Shimajiri Y., et al. (総著者数28名))
学術論文 A census of dense cores in the Aquila cloud complex: SPIRE/PACS observations from the Herschel Gould Belt survey 共著 2015.11. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 584, A91 ハーシェル宇宙赤外線望遠鏡を用いて、近傍星形成領であるわし座分子雲に対する連続波観測を行なった。結果、星のもととなる密度の高いガスの塊の70%以上が細長い構造(フィラメント)に埋もれており、フィラメントが星形成において重要な役割を果たしていることを明らかにした。
(V. Konyves, Ph. Andre, A. Men'shchikov, et al. (総著者数32名中10番目))
学術論文 EXTREMELY-BRIGHT SUBMILLIMETER GALAXIES BEYOND THE LUPUS-I STAR-FORMING REGION 共著 2015.8. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 808, 2(全14ページ) 野辺山宇宙電波観測所のASTE望遠鏡に搭載された1.1mm連続波カメラAzTECによる観測で初めて検出された天体に対して、ハーシェル宇宙赤外線望遠鏡やすばる赤外線望遠鏡などで詳細観測を行なった。結果、強度分布の特徴が類似している遠方銀河と星形成が始まったばかりの天体(first core)を多波長解析を行うことで、切り分けに成功した。
(Y. Tamura, R. Kawabe, Y. Shimajiri,et al. (総著者数27名))
学術論文 Dense Clumps and Candidates for Molecular Outflows in W40 共著 2015.6. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 806, 2(全19ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、近傍星形成領域(W40)に対して、分子輝線観測を行なった。結果、複雑な構造を持つ星形成が活発なW40領域の3次元構造を明らかにした。
(T. Shimoikura, K. Dobashi, F. Nakamura, C. Hara, T. Tanaka, Y. Shimajiri, et al. (総著者数9名))
学術論文 Catalog of dense cores in the Orion A giant molecular cloud 共著 2015.3. The Astrophysical Journal Supplement, American Astronomical Society, 217, 1(全28ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対してC18O分子輝線および1.1mm連続波の観測を遂行した。オリオン座A分子雲における星を生む元となる密度が高いガスの塊(コア)の分布とその特徴を明らかにし、オリオン座A分子雲におけるコアのテンプレートを作成した。
(Y. Shimajiri, Y. Kitamura, F. Nakamura,et al. (総著者数12名))
学術論文 First Detection of [CI] 3P1-3P1 Emission from a Protoplanetary Disk 共著 2015.3. The Astrophysical Journal Letter, American Astronomical Society, 802, 1(全6ページ) 野辺山宇宙電波観測所のASTE望遠鏡(チリ)を用いて、原始惑星円盤に対する炭素原子輝線の観測を行なった。結果、星形成後期段階で形成されている円盤に対して、炭素原子輝線を検出し、理論モデルに制限を与えることに成功した。
(T. Tsukagoshi, M. Momose, M. Saito, Y. Kitamura, Y. Shimajiri, and R. Kawabe)
学術論文 Physical and Chemical Characteristics of L1689-SMM16, a Super-Jeans Starless Core in Ophiuchus 共著 2014.8. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 790, 2(全21ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、へびつかい座分子雲にある星が生まれる前の段階のガスの塊に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、星形成活動が始まる前の段階で、密度が高いガスの塊がすでに重力的に束縛されていることを明らかにした。
(S. Chitsazzadeh, J. Francesco, S. Schnee, R. Friesen, et al.(総著者数12名中5番目))
学術論文 Cluster formation triggered by filament collision in Serpens south 共著 2014.8. The Astrophysical Journal Letters, American Astronomical Society, 791, 2(全5ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、星形成領域へび座分子雲(Serpens South)に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、2つの細長い構造(フィラメント)がお互いに衝突することで、星の星団の形成を誘発していることを明らかにした。
(F. Nakamura, K. Sugitani, T. Tanaka, et al. (総著者数25名中7番目))
学術論文 High Abundance Ratio of 13CO to C18O toward Photon-Dominated Regions in the Orion-A Giant Molecular Cloud 共著 2014.4. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 564(全11ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対して13CO及びC18O分子輝線による分光観測を遂行した。得られたデータを解析したところ、形成途上の大質量原始星から放出された紫外線が周囲の一酸化炭素分子の同位体比(13CO:C18O)に多大な影響を与えていることが明らかになった。
(Y. Shimajiri, Y. Kitamura, M. Saito, et al. (総著者数14名))
学術論文 Multiwavelength study of high-latitude cloud L1642: chain of star formation 共著 2014.3. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 563, 125(全21ページ) ハーシェル宇宙赤外線望遠鏡、AKARI右中赤外線望遠鏡、及び野辺山宇宙観測所おASTE望遠鏡を用いて、分子雲(L1642)に対する多波長観測を行なった。結果、星間塵の温度とβ(強度の波長依存性を示すパラメータの1つ)との関係において強い反相関関係があることを明らかにした。
(J. Malinen, M. Juvela, S. Zahorecz, et al. (総著者数19名中15番目))
学術論文 The Dynamical State of A Filamentary Infrared Dark Cloud, Serpens South 共著 2013.11. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 718, 1(全19ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、星形成領域へび座分子雲(Serpens South)に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、星形成領域全体が期待される速度より数倍遅く収縮しており、観測領域が磁場によって支えられていることを明らかにした。
(T. Tanaka, F. Nakamura, Y. Awazu, Y. Shimajiri, et al. (総著者数9名))
学術論文 Spectral-line survey at millimeter and submillimeter wavelengths toward an outflow-shocked region, OMC2-FIR 4 共著 2013.10. New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)における分子流、赤ちゃん星、衝撃波の3つの異なる物理領域に対して、ミリ波サブミリ波帯の分子輝線探査を遂行した。120種類の分子輝線の検出に成功し、各分子が捉えている物理状態の相違点を明らかにした。
(Shimajiri Y., Sakai T., Kitamura Y., et al. (総著者数9名))
学術論文 The Dynamical State of Filamentary Infrared Dark Cloud, Serpens South 共著 2013.10. New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、星形成領域へび座分子雲(Serpens South)に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、星形成領域全体が期待される速度より数倍遅く収縮しており、観測領域が磁場によって支えられていることを明らかにした。
(Tanaka T., Awazu Y., Nakamura F., Sugitani K., Shimajiri Y., et al. (総著者数8名))
学術論文 Discovery of the rotating molecular outflow and disk in the Class-0/I protostar [BHB2007] #11 in Pipe 共著 2013.10. New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所のASTE望遠鏡(チリ)および米国のサブミリ波干渉計(SMA)を用いて、生まれたての赤ちゃん星に対する詳細観測を行なった。結果、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが回転し、このガスが角運動量の解放の役割を果たしていることを観測で初めて明らかにした。
(Hara C., Kawabe R., Shimajiri Y., et al. (総著者数9名))
学術論文 Molecular Emission Observations of Dense Core L1689-SMM16 編者 2013.10. New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、へびつかい座分子雲にある星が生まれる前の段階のガスの塊に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、星形成活動が始まる前の段階で、密度が高いガスの塊がすでに重力的に束縛されていることを明らかにした。
(Chitsazzadeh S., Di Francesco J., Bourke T.,et al. (総著者数11名中8番目))
学術論文 Extensive [CI] Mapping toward the Orion-A Molecular Cloud 共著 2013.9. The Astrophysical Journal Letters, American Astronomical Society, 774, 2(全7ページ) 野辺山宇宙電波観測所のASTE望遠鏡(チリ)を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、紫外線が分子雲の内部に浸透し、分子雲がclumpy構造を持つことを明らかにした。
(Y. Shimajiri, T. Sakai, T. Tsukagoshi, et al. (総著者数9名))
学術論文 The Rotating Outflow, Envelope and Disk in Class-0/I protostar [BHB2007] #11 in the Pipe Nebula 共著 2013.7. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 771, 2(全15ページ) 野辺山宇宙電波観測所のASTE望遠鏡(チリ)および米国のサブミリ波干渉計(SMA)を用いて、生まれたての赤ちゃん星に対する詳細観測を行なった。結果、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが回転し、このガスが角運動量の解放の役割を果たしていることを観測で初めて明らかにした。
(C. Hara, Y. Shimajiri, T. Tsukagoshi, et al. (総著者数9名))
学術論文 High angular resolution observations towards OMC-2 FIR 4: Dissecting an intermediate-mass protocluster 共著 2013.7. Astronomy & Astrophysics, European Southern Observatory, 556(全13ページ) 欧州のビュール高原電波干渉計(PdBI)を用いて、星形成領域として有名なオリオン座分子雲にある原始星の詳細観測を行なった。結果、星形成領域の内部で生まれた原始星が星形成領域の内部構造に化学的影響を与えていることを明らかにした。
(A. Lopez-Sepulcre, V. Taquet, A. Sanchez-Monge, C. et al. (総著者数11名中11番目))
学術論文 Evidence For Cloud-Cloud Collision and Parsec-Scale Stellar Feedback Within the L1641-N Region 共著 2012.2. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 746, 1(全14ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線の観測を行なった。結果、分子雲内部の星の集団が分子雲の構造および運動に影響を与えていることを明らかにした。
(F. Nakamura, T. Miura, Y. Kitamura, Y. Shimajiri, et al. (総著者数11名))
学術論文 Star Formation in the Orion A Molecular Cloud 共著 2011.11. EAS Publications Series, 52 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線および連続波の観測を行なった。結果、質量が重い星から放出された紫外線が周辺分子雲の形状、化学組成に影響を与えていることを明らかにした。
(Shimajiri Y., Kawabe R., Takakuwa S., et al. (総著者数19名))
学術論文 Molecular Outflows from the Protocluster Serpens South 共著 2011.8. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 737, 2(全17ページ) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、星形成領域へび座分子雲(Serpens South)に対して、赤ちゃん星から高速で放出されたガス(分子流)の探査観測を行なった。結果、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが、母体である密度が高いガスの塊を破壊するのに十分なエネルギーを持っていないことを明らかにした。
(F. Nakamura, K. Sugitani, Y. Shimajiri,et al. (総著者数12名))
学術論文 New Panoramic View of 12CO and 1.1 mm Continuum Emission in the Orion A Molecular Cloud. I. Survey Overview and Possible External Triggers of Star Formation 共著 2011.2. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan,63, 1(P105〜123) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線および連続波の観測を行なった。結果、質量が重い星から放出された紫外線が周辺分子雲の形状、化学組成に影響を与えていることを明らかにした。
(Y. Shimajiri, R. Kawabe, S. Takakuwa, et al. (総著者数20名))
学術論文 The Molecular Outflows in the ρ Ophiuchi Main Cloud: Turbulence Generation and Core Formation 共著 2011.1. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 726, 1 野辺山宇宙電波観測の45m鏡およびASTE望遠鏡(チリ)を用いて、近傍星形成領域として有名なへびつかい座分子雲に対する広域分子輝線観測を行なった。結果、赤ちゃん星から放出された高速ガスが母体の密度が高いガスの塊内の乱流の供給に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
(F. Nakamura, Y. Kamada, T. Kamazaki, R. Kawabe, et al. (総著者数15名中6番目))
学術論文 Detection of Strong Millimeter Emission from the Circumstellar Dust Disk Around V1094 Sco: Cold and Massive Disk around a T Tauri Star in a Quiescent Accretion Phase? 共著 2011.1. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 726, 1(全7ページ) 野辺山宇宙電波観測のASTE望遠鏡(チリ)に搭載された1.1mm連続波カメラAzTECを用いて、原始惑星系円盤V1094 scoの観測行なった。結果、円盤中の星間塵が塵の成長とともに円盤の中央平面に沈み込んでいることを明らかにした。
(T. Tsukagoshi, M. Saito, Y. Kitamura, M. Momose, Y. Shimajiri, et al. (総著者数18名))
学術論文 Dependence of the Turbulent Velocity Field on Gas Density in L 1551 共著 2010.8. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 718,2(P1019〜1035) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、近傍星形成領域として有名なおうし座分子雲(L1551)に対して、分子輝線観測を行なった。結果、サイズ-線幅関係から求めたパワースペクトラムは、L1551分子雲の非圧縮性MHD乱流の異方性エネルギーカスケードで説明できることを明らかにした。
(Yoshida A., Kitamura Y., Shimajiri Y., and Kawabe R.)
学術論文 Suzaku and multi-wavelength observations of a super massive binary black hole candidate, OJ 287 共著 2010.2. Proceedings of the 3rd Suzaku Conference 【査読なし】X線天文衛星すざくと野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、X線源OJ287の観測を行なった。結果、OJ287から検出されたX線がinverse compton radiationが支配的であることを明らかにした。
(Seta H., Isobe N., Tashiro M., S., et al.(他153名中4番目))(Seta H., Isobe N., Tashiro M., S., et al.(他153名中4番目))
学術論文 The Initial Conditions of Clustered Star Formation. II. N2H+ Observations of the Ophiuchus B Core 共著 2010.1. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 708, 2(P1002〜1024) 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、近傍星形成領域として有名ないへびつかい座分子雲(Oph)にある赤ちゃん星(Oph B1)の観測を行なった。得られたデータを解析し、Oph B1に周辺からガスが降り注いでいることを明らかにした。
(Friesen R. K, Di Francesco J, Shimajiri Y., and Takakuwa S.)
学術論文 Suzaku and Multi-Wavelength Observations of OJ 287 during the Periodic Optical Outburst in 2007 共著 2009.10. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 61,5(P1011〜1022) X線天文衛星すざくと野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、X線源OJ287の観測を行なった。結果、OJ287から検出されたX線がinverse compton radiationが支配的であることを明らかにした。
(Seta H., Isobe N., Tashiro M., S., et al.(総著者数156名中10番目))
学術論文 Millimeter- and Submillimeter-Wave Observations of the OMC-2/3 Region. IV Interaction between the Outflow and the Dense Gas in the Cluster Forming Region of OMC-2 FIR 6 共著 2009.10. Publications of the Astronomical Society of Japan, Astronomical Society of Japan, 61,5(P1055〜1063) 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、Shimajiri et al.2008で提唱された誘発的星形成シナリオを支持する2例目の結果を得た。
(Shimajiri Y., Takahashi S., Takakuwa S., Saito M., and Kawabe R.)
学術論文 Millimeter- and Submillimeter-Wave Observations of the OMC-2/3 Region. III. An Extensive Survey for Molecular Outflows 共著 2008.11. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 688, 1(P344〜361) 野辺山宇宙電波観測所のASTE望遠鏡(チリ)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)における赤ちゃん星から高速で放出されたガス(分子流)の探査観測を行なった。得られたデータを解析し、分子流の運動量が赤ちゃん星の光度と強い相関があることを明らかにした。
(Takahashi S., Saito M. Ohashi, N., et al. (総著者数8名中7番目))
学術論文 Millimeter- and Submillimeter-Wave Observations of the OMC-2/3 Region. II. Observational Evidence for Outflow-triggered Star Formation in the OMC-2 FIR 3/4 Region 共著 2008.8. The Astrophysical Journal, American Astronomical Society, 683, 1(P255〜266) 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。近年、Osorio et al. 2017らによって、このシナリオが強く支持された。
(Shimajiri Y., Takahashi S., Takakuwa S., Saito M., and Kawabe R.)
学術論文 Interaction between molecular outflows and dense gas in the cluster-forming region OMC-2/FIR4 共著 2007.8. Proceedings of the IAU 2, IAU Symposium #237 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することを明らかにした。
(Shimajiri Y., Takahashi S., Takakuwa S., Saito M., and Kawabe R.)
学術論文 Survey observations of large-scale molecular outflows associated with 共著 2007.8. Proceedings of the IAU 2, IAU Symposium #237 【査読なし】野辺山宇宙電波観測所のASTE望遠鏡(チリ)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)における赤ちゃん星から高速で放出されたガス(分子流)の探査観測を行なった。得られたデータを解析し、分子流の運動量が赤ちゃん星の光度と強い相関があることを明らかにした。
(Takahashi S., Shimajiri Y., Takakuwa S., Saito M., and Kawabe)
紀要
紀要 機械学習による公務員合格者および中途退学者の予測モデルの構築 共著 2023.3. 九州共立大学学術情報センター研究紀要, 九州共立大学, 2023, Vol. 6 島尻芳人, 堂野崎融
学会発表
学会発表 電波観測で探る星形成フィラメントの形成過程 単著 2022.3. 宇電懇シンポジウム2021 近年の星形成フィラメントの形成過程の観測研究について報告した。
島尻芳人(招待講演)
学会発表 Universality of star formation efficiency in dense molecular gas 単著 2021.12. 銀河星形成研究会 現在の星形成効率に関連した観測研究の到達点を俯瞰し、今後の発展の展望について発表した。
島尻芳人(招待講演)
学会発表 Nobeyama Open-use Highlights I: Core And Filament Formation/Evolution In Natal Environments 単著 2021.12. ALMA/45m/ASTE users meeting 2020-2021年シーズンの野辺山宇宙電波観測所の45m鏡共同利用観測で採択されたプロジェクトの進捗状況を報告した。
島尻芳人(招待講演)
学会発表 星間空間における大局的なガス分布と星形成フィラメント分子雲形成 単著 2021.6. 様々なスケールの衝突流による誘発的星形成~大質量星から超大質量星団まで~ 現在のフィラメント形成の観測研究の到達点を俯瞰し、今後の発展の展望について発表した。
島尻芳人(招待講演)
学会発表 Witnessing the fragmentation of filaments into cores in Orion B/NGC2024 共著 2020.9. 日本天文学会秋季年会 欧州の電波干渉計NOEMAを用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion B)にあるフィラメント(NGC2024)に対して、分子輝線観測を行なった。フィラメントの運動を詳細に調べることで、運動学的にフィラメントが星を生むもととなるガスの塊に分裂していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, N. Peretto, D. Arzoumanian, E. Ntormousi, and V. Konyves)
学会発表 Witnessing the fragmentation of filaments into cores in Orion B/NGC2024 共著 2020.9. Nobeyama Science WS 2020 欧州の電波干渉計NOEMAを用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion B)にあるフィラメント(NGC2024)に対して、分子輝線観測を行なった。フィラメントの運動を詳細に調べることで、運動学的にフィラメントが星を生むもととなるガスの塊に分裂していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, N. Peretto, D. Arzoumanian, E. Ntormousi, and V. Konyves)
学会発表 ミリ波サブミリ波で探るフィラメント形成 単著 2020.3. (サブ)ミリ波単一鏡の革新で挑む, 天文学の未解決問題 建設が計画されている大型電波望遠鏡を活用したフィラメント形成の観測研究の提案をした。
(島尻芳人)
学会発表 宇宙赤外線望遠鏡SPICAによる分子雲磁場の観測と星形成機構 単著 2020.3. 日本天文学会春季年会 日欧共同で打ち上げが計画されていた宇宙赤外線望遠鏡SPICAを活用したフィラメント形成の観測研究の提案をした。
(島尻芳人)
学会発表 Probing fragmentation and velocity sub-structure in the massive NGC 6334 共著 2020.2. East-Asian ALMA Science Workshop 2019 ALMA望遠鏡を用いて、大質量星形成領域として有名なNGC6334領域の分子輝線観測を遂行した。これまでにない高い空間分解能の観測を行うことで、大質量星形成領域におけるフィラメントが低質量星形成におけるフィラメントと同様の過程を経て形成されていることを明らかにした。
(Y. Shimajiri, Ph. Andre, E. Ntormousi, A. Men’shchikov, D. Arzoumanian, and P. Palmeirim)

学会発表 Probing fragmentation and velocity sub-structure in the massive NGC 6334 共著 2019.10. ALMA 2019: Science Results and Cross-Facility Synergies ALMA望遠鏡を用いて、大質量星形成領域として有名なNGC6334領域の分子輝線観測を遂行した。これまでにない高い空間分解能の観測を行うことで、大質量星形成領域におけるフィラメントが低質量星形成におけるフィラメントと同様の過程を経て形成されていることを明らかにした。
(Y. Shimajiri, Ph. Andre, E. Ntormousi, A. Men’shchikov, D. Arzoumanian, and P. Palmeirim)
学会発表 南極30mテラヘルツ望遠鏡で探るフィラメント形成 単著 2018.9. 南極30mワークショップ 建設が計画されている南極30mテラヘルツ望遠鏡を活用したフィラメント形成の観測研究の提案をした。
(島尻芳人)
学会発表 Witnessing the fragmentation of filaments into cores in Orion B/NGC2024 共著 2018.7. NOEMA/30m workshop 欧州の電波干渉計NOEMAを用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion B)にあるフィラメント(NGC2024)に対して、分子輝線観測を行なった。フィラメントの運動を詳細に調べることで、運動学的にフィラメントが星を生むもととなるガスの塊に分裂していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, N. Peretto, D. Arzoumanian, E. Ntormousi, and V. Konyves)
学会発表 Witnessing the fragmentation of the filament into prestellar cores in Orion B/NGC2024 共著 2018.6. Herschel SAG3 meeting 欧州の電波干渉計NOEMAを用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion B)にあるフィラメント(NGC2024)に対して、分子輝線観測を行なった。フィラメントの運動を詳細に調べることで、運動学的にフィラメントが星を生むもととなるガスの塊に分裂していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, N. Peretto, D. Arzoumanian, E. Ntormousi, and V. Konyves)
学会発表 電波観測によるフィラメント形成の解明 単著 2017.12. 電波天文学によるサイエンスの到達点と未来を俯瞰する フィラメント観測研究の現時点での到達点と今後の新装置を踏まえた期待される成果について俯瞰した。
(Y. Shimajiri)
学会発表 . Simulation of NIKA2 pipeline 単著 2017.11. 2nd NIKA2 collaborating meeting 欧州のIRAM30m鏡に搭載された偏波カメラNIKA2polによる解析のシミュレーションを通して解析ソフトの性能評価の結果を報告した。広がった構造の放射が再現できない可能性の注意喚起を行なった。
Y. Shimajiri
学会発表 Testing the universality of the star formation efficiency in dense molecular gas 共著 2017.8. NRO45m/ASTE Single Dish Science Workshop 2017 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡、スペインのIRAM30m電波望遠鏡、オーストラリアのMOPRA22m電波望遠鏡を用いて、近傍星形成領域の大規模探査を行った。星形成から銀河スケールにおいて密度が高いガスにおける星形成効率が一定であることを明らかにした。この結果は、星形成から銀河スケールにおいて星の形成法則が普遍であることを示唆していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, J. Braine, et al. (総著者数10名))
学会発表 Universality of the relationship between star formation rate and mass of dense gas 共著 2017.4. Multi-Scale Star Formation 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡、スペインのIRAM30m電波望遠鏡、オーストラリアのMOPRA22m電波望遠鏡を用いて、近傍星形成領域の大規模探査を行った。星形成から銀河スケールにおいて密度が高いガスにおける星形成効率が一定であることを明らかにした。この結果は、星形成から銀河スケールにおいて星の形成法則が普遍であることを示唆していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, J. Braine, et al. (総著者数10名))
学会発表 Universality of relation between SFR and mass of dense gas 共著 2017.3. 南極30m級テラヘルツ望遠鏡によるサイエンス 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡、スペインのIRAM30m電波望遠鏡、オーストラリアのMOPRA22m電波望遠鏡を用いて、近傍星形成領域の大規模探査を行った。星形成から銀河スケールにおいて密度が高いガスにおける星形成効率が一定であることを明らかにした。この結果は、星形成から銀河スケールにおいて星の形成法則が普遍であることを示唆していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, J. Braine, et al. (総著者数10名))
学会発表 Universality of relation between SFR and mass of dense gas 共著 2016.3. 日本天文学会 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡、スペインのIRAM30m電波望遠鏡、オーストラリアのMOPRA22m電波望遠鏡を用いて、近傍星形成領域の大規模探査を行った。星形成から銀河スケールにおいて密度が高いガスにおける星形成効率が一定であることを明らかにした。この結果は、星形成から銀河スケールにおいて星の形成法則が普遍であることを示唆していることを報告した。
(Y. Shimajiri, P. Andre, J. Braine, et al. (総著者数10名))
学会発表 Millimeter spectral line mapping of the Aquila 共著 2015.6. Spectro-imagerie millimetrique a l'ere d'ALMA et NOEMA フランスのミリ波天文学の将来計画を議論する研究会にて、星形成領域として有名なわし座分子雲の欧州のIRAM30m鏡を用いた広域分子輝線観測の結果を報告した。
(Y. Shimajiri, Ph. Andre, V. Konyves, et al. (他3名))
学会発表 Probing the growth of IC5146 by filamentary accretion 共著 2014.9. 日本天文学会 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡を用いて、星形成領域であるIC5146 に対して広域分子輝線観測を行なった。結果、フィラメントの周辺ガスがフィラメントに流入しフィラメントの質量成長に寄与していることを明らかにしたことを報告した。
(Yoshito Shimajiri, D. Arzoumanian, Ph. Andre, V. Konyves, P. Palmeirim, A. Roy, A. Maury, and E. Ntormousi)
学会発表 Spectral-Line Surveys at Millimeter and Submillimeter Wavelengths toward Outflow-Shocked Region, OMC2-FIR4 共著 2012.12. Star Formation WS 2012 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)における分子流、赤ちゃん星、衝撃波の3つの異なる物理領域に対して、ミリ波サブミリ波帯の分子輝線探査を遂行した。120種類の分子輝線の検出に成功し、各分子が捉えている物理状態の相違点を明らかにしたことを報告した。
(Shimajiri Y., Sakai T., Kitamura Y., et al. (総著者数9名))
学会発表 ASTE/CATS345の昼間観測時の強度変化についての調査 単著 2012.1. ASTE science workshop ASTE望遠鏡に搭載された新受信機の性能評価を行なった。特に、懸念されていた日射によるアンテナ鏡面の変形が与える影響について報告した。
(島尻芳人)
学会発表 Line Survey Observations at 335-355 GHz toward Outflow Interacting Region OMC2-FIR4 共著 2012.1. ASTE science workshop 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)における分子流、赤ちゃん星、衝撃波の3つの異なる物理領域に対して、ミリ波サブミリ波帯の分子輝線探査を遂行した。120種類の分子輝線の検出に成功し、各分子が捉えている物理状態の相違点を明らかにしたことを報告した。
(Shimajiri Y., Sakai T., Kitamura Y., et al. (総著者数9名))
学会発表 14. 45m-Fillerを使ったCASAで 単著 2011.11. ALMA Users meeting ALMA望遠鏡のデータを解析するために開発されたCASAを用いて、野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡のデータを解析するためのインターフェイスである45m-filerの構築と検証結果について報告をした。
(島尻芳人)
学会発表 Star Formation in the Orion A Molecular Cloud 共著 2011.6. NRO high-z WS 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線および連続波の観測を行なった。結果、質量が重い星から放出された紫外線が周辺分子雲の形状、化学組成に影響を与えていることを明らかにしたことを報告した。
(Shimajiri Y., Kawabe R., Takakuwa S., et al. (総著者数19名))
学会発表 誘発的星形成の物理化学理解に向けた観測戦略 単著 2011.3. NRO WS 星団、低質量星、褐色矮星の形成•進化 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡や野辺山ミリ波干渉計を用いた誘発的星形成に関する観測成果をもとに、ALMA望遠鏡を用いた観測計画について報告した。
(島尻芳人)
学会発表 誘発的星形成の物理化学理解に向けた観測戦略 共著 2010.11. 第5回星形成ワークショップ:日本における次世代星形成研究の新展開に向けて 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡とASTE望遠鏡を用いて有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対して、一酸化炭素分子とダスト連続波の広域観測を行なった。データを詳細に解析した結果、次世代の星形成を誘発するさまざまな外的要因が存在すること(紫外線照射領域PDR含む)を明らかにしたことを報告した。
(島尻芳人, 川邊良平, 高桑繁久, 齋藤正雄, 百瀬宗武, 平松正顕, 塚越崇, 池田紀夫, 北村良実)
学会発表 Star Formation in the Orion A Molecular Cloud 共著 2010.8. Small Discussion Meeting on Astrochemistry 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線および連続波の観測を行なった。結果、質量が重い星から放出された紫外線が周辺分子雲の形状、化学組成に影響を与えていることを明らかにしたことを報告した。
(Shimajiri Y., Kawabe R., Takakuwa S., et al. (総著者数19名))
学会発表 Star Formation in the Orion A Molecular Cloud 共著 2010.3. AzTEC-ASTE Workshop 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線および連続波の観測を行なった。結果、質量が重い星から放出された紫外線が周辺分子雲の形状、化学組成に影響を与えていることを明らかにしたことを報告した。
(Y. Shimajiri, R. Kawabe, F. Nakamura, M. Saito, M. Momose et al.
学会発表 オリオン A 分子雲におけるPDR領域 共著 2009.11. 第5回星形成ワークショップ:日本における次世代星形成研究の新展開に向けて 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡とASTE望遠鏡を用いて有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対して、一酸化炭素分子とダスト連続波の広域観測を行なった。データを詳細に解析した結果、次世代の星形成を誘発するさまざまな外的要因が存在すること(紫外線照射領域PDR含む)を明らかにしたことを報告した。
(島尻芳人, 川邊良平, 高桑繁久, 齋藤正雄, 百瀬宗武, 平松正顕, 塚越崇, 池田紀夫, 北村良実)
学会発表 オリオン A 分子雲の広域観測: 外的要因と星団形成の関係 共著 2009.9. 日本天文学会 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡とASTE望遠鏡を用いて有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)に対して、一酸化炭素分子とダスト連続波の広域観測を行なった。データを詳細に解析した結果、次世代の星形成を誘発するさまざまな外的要因が存在することを明らかにしたことを報告した。
(島尻芳人, 川邊良平, 高桑繁久, 齋藤正雄, 百瀬宗武, 平松正顕, 塚越崇, 池田紀夫, 北村良実)
学会発表 オリオン A 分子雲における双極分子流による誘発的星形成 共著 2009.7. ALMA-Subaru Workshop 「大質量星形成と ALMA;今なすべきことはなにか?」 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人, 川邊良平, 高桑繁久, 齋藤正雄, 百瀬宗武, 平松正顕, 塚越崇, 池田紀夫, 北村良実)
学会発表 AzTEC on ASTE: Wide Field Imaging of Nearby Star Forming Regions 共著 2008.9. ALMA 星形成サブワーキンググループ ASTE望遠鏡に搭載された1.1mm連続波カメラAzTECを用いた近傍星形成領域に対する探査観測の結果を報告した。
(島尻芳人, 平松正顕, 塚越崇, 池田紀夫, 百瀬宗武, 北村良実)
学会発表 Observational Evidence for Outflow-Triggered Star Formation in the OMC-2 FIR3/4 region 共著 2008.9. ALMA 星形成サブワーキンググループ 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人, 川邊良平, 高桑繁久, 齋藤正雄, 髙橋智子)
学会発表 On the triggered star formation in Orion Molecular Cloud 共著 2008.8. Interstellar matter and star formation in the Southern sky Helsinki 野辺山宇宙電波観測所の45m鏡およびASTE望遠鏡を用いて、有名な星形成領域オリオン座分子雲(Orion A)に対して、分子輝線および連続波の観測を行なった。結果、質量が重い星から放出された紫外線が周辺分子雲の形状、化学組成に影響を与えていることを明らかにしたことを報告した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 斎藤正雄, 川辺良平)
学会発表 Observational Evidence for Outflow-Triggered Star Formation in the OMC-2 FIR3/4 region 共著 2008.7. 第 4 回星形成ワークショップ 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 齋藤正雄, 川邊良平)
学会発表 Observational Evidence for Outflow-Triggered Star Formation in the OMC-2 FIR3/4 region 共著 2008.4. ALMA Science WG ISM Subgroup Meeting 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 斎藤正雄, 川辺良平)
学会発表 Observational Evidence for Outflow-Triggered Star Formation in the OMC-2 FIR3/4 region 共著 2008.4. The 4rd Japan-Taiwan ALMA Science Meeting 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 斎藤正雄, 川辺良平)
学会発表 AzTEC on ASTE: Wide Field Imaging of Nearby Star Forming Regions at λ=1.1 mm IV- Lupus I, II, II 共著 2008.3. 日本天文学会 ASTE望遠鏡に搭載された1.1mm連続波カメラAzTECを用いた近傍星形成領域(Lupus分子雲)に対する探査観測の結果を報告した。
(島尻芳人, 平松正顕, 塚越崇, 池田紀夫, 百瀬宗武, 北村良実)
学会発表 Observational Evidence for Outflow-Triggered Star Formation in the OMC-2 FIR3/4 region 共著 2008.1. Accretion and Outflow in Astrophysics 2008 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 斎藤正雄, 川辺良平)
学会発表 ASTE による中質量クラスター形成領域 OMC-2/FIR4 領域のサブミリ波CH3OH輝線観測 共著 2007.7. 日本天文学会 野辺山ミリ波干渉計を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲にある赤ちゃん星に対して、詳細観測を行い、高速に放出されたガス(分子流)が、周辺にあった密度が高いガスの塊に衝突していることを明らかにした。さらに、この衝突の化学的な証拠となる衝突によりダスト表面から蒸発することで検出されるメタノール(CH3OH)分子を検出したことを報告した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 齋藤正雄, 川邊良平)
学会発表 An Observational Study of the cluster forming region OMC-2/FIR4 with NMA and ASTE 共著 2007.3. ALMA Science WG ISM Subgroup Meeting 野辺山宇宙電波観測所の野辺山ミリ波干渉計(NMA)を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲(Orion A)にある赤ちゃん星(FIR4)周辺の詳細観測を行なった。得られたデータを解析し、赤ちゃん星から高速で放出されたガスが周辺ガスと衝突することで、次世代の星形成が誘発されていることを明らかにし、誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 斎藤正雄, 川辺良平)
学会発表 クラスター形成領域の ASTE による観測 共著 2006.7. 第 3 回星形成ワークショップ(於:国立天文台) 野辺山ミリ波干渉計を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲にある赤ちゃん星に対して、詳細観測を行い、高速に放出されたガス(分子流)が、周辺にあった密度が高いガスの塊に衝突していることを明らかにした。さらに、この衝突の化学的な証拠となる衝突によりダスト表面から蒸発することで検出されるメタノール(CH3OH)分子を検出したことを報告した。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 齋藤正雄, 川邊良平)
学会発表 クラスター形成領域の高密度ガス・分子流のNMA観測 共著 2006.3. 日本天文学会 野辺山ミリ波干渉計を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲にある赤ちゃん星に対して、詳細観測を行い、高速に放出されたガス(分子流)が、周辺にあった密度が高いガスの塊に衝突していることを明らかにした。
(島尻芳人, 高橋智子, 齋藤正雄, 川邊良平, 高桑繁久)
学会発表 クラスター形成領域の高密度ガス・分子流のNMA観測 2 共著 2006.3. 日本天文学会 野辺山ミリ波干渉計を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲にある赤ちゃん星に対して、詳細観測を行い、高速に放出されたガス(分子流)が、周辺にあった密度が高いガスの塊に衝突していることを明らかにした。さらに、その衝突が次世代の星形成を誘発していることを明らかにした。
(島尻芳人, 高橋智子, 高桑繁久, 齋藤正雄, 川邊良平)
学会発表 ミリ波干渉計を用いた中質量原始星コア及び双極分子流の観測 (2) 共著 2005.10. 日本天文学会 野辺山ミリ波干渉計を用いて、有名な星形成領域であるオリオン座分子雲にある赤ちゃん星に対して、詳細観測を行い、分子ガスや高速に放出されたガス(分子流)の分布を明らかにしたことを報告した。
(島尻芳人, 高橋智子, 齋藤正雄, 川邊良平)
その他
その他 Star formation in Orion A molecular cloud 単著 2010.3. 東京大学, 博士(理学) 【博士論文】本論文は、オリオン座A分子雲における星形成に関する研究について述べたものである。特に、次世代の星形成を誘発する可能性のある外的要因とその誘発の物理メカニズムについて調査した。結果、次世代の星形成を誘発する可能性のあるさまざまな外的要因を分子雲スケールで初めて明らかにした。さらに、外的要因の1つとして、赤ちゃん星から高速で放出される分子流に着目をし、分子流による誘発的星形成シナリオを提唱した。
(島尻芳人)