教員検索

教員検索

写真:共通教育センター 教授 教授 (Faramarz  SAMIFANNI)
教員氏名 Dr. Faramarz Samifanni / Dr.ファラマルズ・サミファンニィ
ローマ字 Faramarz SAMIFANNI
所属学部 共通教育センター
職 名 教授
研究室 深耕館4階 S442
研究室電話番号 523
メールアドレス f-samifanni@fains.jp
オフィスアワー 木曜日 12:30 ~14:00
学生諸君へ 言語研究は、読むこと、書くこと、そして文法だけではありません。その主な目的は、コミュニケーションのツールとして使用することです。言語学者によると、言語は生き物です。それを使用することは、楽しく、やりがいがあり、決して退屈ではありません。多くの言語でコミュニケーションをとることは面白くて楽しいです。趣味としても、日本語の単語が他の言語で何を意味するのか、またはその逆を見るのは非常に興味深いことです。あなたはそれを探求することができます、あるいはあなたがヒントを必要とするならば、私は援助することができます。

言語を使用しないと、その言語は死に至ります。言語を学ぶためのベストの方法は、「Fluency way」または「LIPS method」 と呼ばれる方法です。この方法は、私が授業中に教えます。目標言語を使ったオーラルコミュニケーションのポイントは、「練習して使う」ことです。

言語を学ぶ上で、完璧に言語を習得することはできないということを理解をして、話す時に間違えを恐れないことです。幼児から幼児まで歩く方法を学んだのと同じように、言語をツールとして使用してコミュニケーションする技術を習得するまで、決してあきらめるべきではありません。また、言語自体が唯一のコミュニケーションの源ではなく、文化を統一し、強く、そして一つとして維持する人間の最大の発明の1つであることを忘れないでください。



Language studies is not about reading, writing, and grammar alone; its main aim is to be used as a tool to communicate. Language, according to linguists, is a living thing. Using it can be fun, challenging, and never boring. It is interesting and fun to communicate in many languages. Even as a hobby, seeing what some Japanese words can mean in other languages or vice versa is very interesting.

Not using the language would lead to its death. The best way to learn a language is through a simple method which I can show in my classes and it is called the Fluency way or better termed the LIPS method. The key point in oral communication using the target language is through "practicing and using it."

In learning a language, understand that you cannot learn a language perfectly, and don't be afraid to make mistakes when speaking. So, just like how you learned how to walk from birth to becoming a toddler and adulthood, you should never give up until you master the art of communicating using language as a tool. Also, keep in mind that language itself is not the only source of communication, but it is one of the human beings' greatest inventions that keep cultures united, strong, and as one.

取得学位 教育学博士 - 英語教育学 - 修了 平成31年6月 / Doctor of Education-English Pedagogy - Completion June 2019

教育学博士 - 教育管理 - 論文はまだ進行中です/ Doctor of Education-Educational Management - Dissertation is still ongoing
学歴 昭和59年5月 Atlantic Community High school, Delray Beach, Florida, USA 
(アメリカ アトランティックコミュニティ高校) 卒業
昭和59年9月 Scarlet Heights Collegiate Institute, Toronto, Ontario, Canada 
(カナダ スカーレットハイツ) 入学
昭和60年5月 Scarlet Heights Collegiate Institute, Toronto, Ontario, Canada 
(カナダ スカーレットハイツ)卒業
昭和60年9月 Bachelor of Arts in Sociology, Trent University, Peterborough, Ontario, Canada (カナダ トレント大学 社会学部)入学
平成元年5月 Bachelor of Arts in Sociology, Trent University, Peterborough, Ontario, Canada (カナダ トレント大学 社会学部)卒業
平成22年6月 MA in Education (English Language Teaching), Cebu Normal University, Cebu, Philippines (フィリピン セブノーマル大学 教育学修士課程 英語教授法専攻)入学
平成26年6月 MA in Education (English Language Teaching), Cebu Normal University, Cebu, Philippines (フィリピン セブノーマル大学 教育学修士課程 英語教授法専攻)修了
平成26年6月 Doctor of Education, Cebu Normal University, Cebu, Philippines
(フィリピン セブノーマル大学 教育学博士課程 英語教授法専攻)入学
平成31年5月 Doctor of Education, Cebu Normal University, Cebu, Philippines
(フィリピン セブノーマル大学 教育学博士課程 英語教授法専攻)修了
平成31年6月 Doctor of Education Management, Cebu Normal University, Cebu, Philippines(フィリピン セブノーマル大学 教育学博士課程 教育管理専攻)入学
専門分野 English Language Teaching (ELT)

Education Management (EM)

Intercultural Communication

Political Sociology

Sociology of Education

Sociology of economics and the media
所属学会名 平成4年1月 全国語学教育学会(JALT) (平成9年12月まで)

平成27年4月 全国語学教育学会(JALT) (令和2年10月まで)

令和2年4月 理学医療科学学会 査読者(現在に至る)
令和2年11月 日本応用言語学会(JACET) (現在に至る)
教育研究社会活動の概要 私の教育と研究の主な焦点は、intercultural communication competency、まるで道具のように言語を使ったコミュニケーション。

インストラクターと学習者の両方に最も効果的で適用しやすい教育方法を見つけることも、私の教育と研究の一部です。

私は社会活動において、国内外の若者の支援に携わっており、日本のONE HEALTH組織や、人、動物、環境との平和共存を支援する組織を通じてそれを追求していきたいと考えています。


My main focus in education and research is in the fields related to intercultural communication competency, and communication using language as a tool.

finding ways of teaching that are most effective and easy to apply for both the instructor and the learner are also parts of my education and research.

In social activities, I have been involved in assisting the young both nationally and internationally and intend to pursue that through the Japanese ONE HEALTH Organization and any organization that would help the peaceful coexistence with humans, animals and the environment.
担当授業科目 英語Ⅰ and Ⅰ Ⅰ

英語コミュニケーションⅠ and Ⅰ Ⅰ

学内における委員会活動等 国際主義と文化活動は、私たちの大学の大きな目標の1つであり、私の積極的な存在を通じて、私はすべてのキャンパスでそのような委員会の活動を支援することに携わっています。

Internationalism and cultural activities are what has been one of the great aims of our universities and through my active existence, I am involved in assisting the activities of such committees in all of our campuses.

社会貢献・国際連携等 平成4年1月 群馬県警察 通訳スタッフ (平成11年1月まで)

平成30年4月 福岡県警察 通訳登録スタッフ (現在に至る)

令和3年8月 ワンヘルス (One Health)(現在に至る)
種 類 著書・
学術論文の名称
単著
共著
発行
年月等
発行所等 概 要
著書
著書 2.Basic English Conversation Diologues for College / University Physical Therapy Students 単著 2022.4.1 IPEC, Inc. / ipec-pub.co.jp This book provides role-playing activities for oral English proficiency. It is well-suited for freshmen tertiary L2 students as a formal content in the curriculum of first-year English classes or as an enrichment lesson in any related English language course. In using this book, you may apply the Direct Method, the Communicative Language Teaching Method, and the LIPS Method developed by the author to make every lesson engaging and productive. Moreover, using the above-mentioned language teaching methods in implementing the activities and lessons found in this book will help enrich and enhance the confidence level in oral communication of the students.
著書 1.Basic English Conversation Diologues for College / University Occupational Therapy Students 単著 2022.3.1 IPEC, Inc. / ipec-pub.co.jp This book provides role-playing activities for oral English proficiency. It is well-suited for freshmen tertiary L2 students as a formal content in the curriculum of first-year English classes or as an enrichment lesson in any related English language course. In using this book, you may apply the Direct Method, the Communicative Language Teaching Method, and the LIPS Method developed by the author to make every lesson engaging and productive. Moreover, using the above-mentioned language teaching methods in implementing the activities and lessons found in this book will help enrich and enhance the confidence level in oral communication of the students.
学術論文
学術論文 11. English as a Foreign Language in Japan: Motivation of University Student-Athletes 単著 2023.2.28 iiste.org This study aimed to investigate the motivation of university student-athletes to study and learn English as a Foreign Language in Japan. Utilizing a descriptive design, an adapted survey questionnaire was administered for data collection. After the data analysis, it was revealed that the majority of university student-athletes have an integrative motivation to learn English. Type of motivation differs based on gender, where male university student-athletes having integrative motivation, while female university student-athletes have instrumental motivation. It was also found that games and movies help student-athletes be motivated to study the English language. Furthermore, the type of motivation varies depending on the self-assessed proficiency level. These findings offer new and important insights to English as a Foreign Language instructors and administrators in designing the English program for university student-athletes. Recommendations for future studies on university student-athletes and the phenomenon of motivating student of countries where English is a Foreign Language are suggested.
学術論文 10. テクノロジーで生き残る:フィリピンにおけるCOVID-19パンデミック時の緊急オンライン学習に対する高齢教師の視点 共著 2021.12. 学習と教育の研究, 2(3). 本研究では、COVID-19パンデミック時の緊急オンライン学習に関して、高齢教師に関するYouTubeのニュースクリップの内容を分析した。伝統的な内容分析を用いて、収録されたニュースビデオを書き起こし、インタビュー部分を翻訳して慣れさせ、支配的な言葉を特定し、データをコード化し、分類し、テーマ化した。オンライン、学生、教師、パンデミックという4つの主要な言葉が強調されました。「技術的な課題とサポートの必要性」「健康問題」「回復力」の3つのテーマが分析で浮かび上がった。その結果、高齢教師は苦境に立たされながらも、粘り強く緊急オンライン学習に適応していることが明らかになった。また、緊急オンライン学習への急な移行が、高齢教師の身体的・心理的健康に及ぼす悪影響も浮き彫りになった。さらに、高齢教師は、自費を投じてでも生徒の教育を保障している。このような高齢教師の技術的・精神的なサポートが、日本の教育の質にどのような影響を及ぼすか、またどのような提案がなされるかが示された。
(Samifanni, Gumanit)
学術論文 9. 異文化間コミュニケーション能力の相互依存論理論 共著 2021.10. ヨーロッパ教育研究ジャーナル, 8(11): 140-168. 異文化間コミュニケーション能力は、様々な文化の中で健全な関係を築き、対立を防ぐために不可欠であり、また、人々の間で正確で適切な情報を伝達する重要性も強調しています。本研究では、既存の文献を分析し、学習者が異文化間コミュニケーション能力を高めるための完璧な公式を導き出すことを目的としました。異文化間コミュニケーション能力に関する理論は、演繹的公理的アプローチを使用して構築しました。関連する文献や研究を分析・統合した結果、12の公理が定式化されました。そこから、4つの命題提案が特定されました。(1)異文化間コミュニケーション能力は文化的実現を伴う、 (2)異文化間コミュニケーション能力は、包括的なカリキュラムと評価を必要とする、 (3)デジタル化は異文化間コミュニケーション能力を高める、 (4)熟練した指導者は、学習者の異文化間コミュニケーション能力を磨くことに自信をもつ。これらの命題により、異文化間コミュニケーション能力の相互依存理論が生み出されました。この理論は、学習者の異文化間コミュニケーション能力の可能性を最大限に引き出す上で、文化的実現、包括的なカリキュラム、デジタル化、および熟練した指導者間の相互依存関係が重要であることを強調しています.
(Samifanni, Gumanit)
学術論文 8. 21世紀の学習者に第二言語としての英語を教える効果的な方法について 共著 2020.10. 社会科学と経済学の発明に関する国際ジャーナル. 6(10): PP362-368. https://doi.org/10.23958/ijssei/vol06-i10/243 本稿は、第二言語としての英語を教える効果的な方法として、暗記や教師中心の指導法ではなく、「コミュニケイティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)」手法の有用性を示すものである。調査は、記述的調査手法を使い、主要なデータを集めるツールとして、グループディスカッションのために一部構造化された自由形式の質問票を使用した。その結果、教師が、大規模なクラスを効果的に運営していくにあたってCLT手法により、ターゲット言語の使用能力を強化できることが示された。CLT手法を活用することにより、学習者は言語の流暢さ、正確さ、能力を向上できる。学習者が社会の資産となり、責任あるメンバーとなる準備としての英語教育の方法論として、将来の優先的な研究課題を示した。
(Samifanni, Gumanit)
学術論文 7. 実践を通じた言語学習の強化:日本の医療関連専門職の学生のロールプレイ手法と認識 単著 2020.10. 教育とeラーニングアジアジャーナル. 8(2): PP5-10. https://doi.org/10.24203/ajeel.v8i2.6350  本稿は、大学の医学関連の専門職の学生について、ロールプレイング手法によって、自信をもってコミュニケーションすることを示した研究。ロールプレイングに対する学生の認識を、自由記載の質問票を用いて、7点満点のスケールで測定した。医療関連の専門職の学生144人中、117人のが参加。結果は、ロールプレイング手法が、ターゲット言語の頻繁な練習を通して、学生に自信を持たせることに有効であるこが示された。また、ロールプレイング手法は、非言語的スキルを含む医療関連の学生の口頭コミュニケーションスキルの改善につながった。本研究は従来の文法に焦点を当てた指導から、大学レベルでの英語教育における新しいアプローチとパラダイムシフトに向けた重要なデータである。
学術論文 6. 主要教室に視覚障害のある学習者を含めることに関する展望と学習文化: 単著 2020.8. 国際医療福祉大学ジャーナル. 25(2): PP73-83. 本稿は、主要教室に視覚障害者(VI)のある学習者を統合することに関する報告である。非識字をなくすために、ユネスコの教育に関する持続可能な開発目標(SDG)第4号は、「質の高い教育と学習」の基礎として、「インクルージョン(統合)と公平性」を強調している。本稿のレビューは、視覚障害のある学習者が含まれる主要教室内で発生していることを学習文化に協調させることを目的ととし、ERIC、GoogleScholar、JSTOR、PubMed、ResearchGate、Semantic Scholar、Springerのデータベースを体系的に検索して、平成13年から令和元年に査読付きジャーナルに英語で掲載された記事および出版物を特定した。その結果、75の公開された研究が該当した。本稿では、主要教室での視覚障害の学習者のための適切な教育/学習戦略とともに、教師と学生の視点に立って、3つの主要なテーマを特定した。インクルーシブな環境整備に関する課題とさらなる研究のために推奨される事項を提案した。
学術論文 5. COVID-19パンデミック時の日本の国際教育:影響を示すか、迅速な死に直面する 単著 2020.8. 人文社会研究アジアジャーナル. 8(4): PP116-123. 日本では、新型コロナ・パンデミックに適切に対処し、国内および海外の渡航制限を通じて、それを効果的に制御している。公的部門と民間部門の双方が公共の場所を避けるための広告も効果的に実施している。このような状況下で、新型コロナにより、教育の面で、最も影響を受けているのは、日本国内で外国人学生の登録に大きく依存している民間の国際的教育を行う機関である。留学生に大きく依存している教育機関では、海外からの採用ができず、収入不足で壊滅的な打撃を受け、関連する企業や機関など多くの組織の経済を圧迫させているため、留学や仕事、短期間の海外旅行プログラムを実施できない大学や国際大学がある。本稿では、日本の教育制度の現状を分析し、海外渡航を伴わない国際化の問題に対する解決策を模索した。
学術論文 4. 言語学習のスキルとしての「真似すること」について:流暢なターゲット言語を達成するための支援 単著 2020.5. 教育研究ジャーナル. 6(5): PP45-52. https://doi.org/10.32861/rje.65.45.52 本稿では、言語学習で「真似すること」がターゲット言語の流暢さの達成にどのように役立つかについて述べた。データマイニングと研究者の個人的な経験に基づく分析を使用した研究デザインにより、ポジティブで支援的な環境が、当該言語への没頭と模倣を成功させるための重要な要素であること、前向きで新しいコミュニケーションを取り入れることで、スキルが強化されることを示した。学習者が言語コミュニケーションを成功させるためにはネイティブスピーカーが理解できる正しい発音のスキルの習得には「真似」が重要であり、「真似」の応用である「ロールプレイング」は、言語学習を前向きに、成果を奨励するために楽しく教えることの重要性について強調した。子供は読み書きする前に最初に単語を発する方法を学ぶという言語学習における基本が、第二言語学習カリキュラムでも重要である点を主張した。
学術論文 3. 「体系化」:英語の能力を学び、達成するための効果的な方法 単著 2020.5. 教育と実践のジャーナル。 11(14): PP21-31. 10.7176/JEP/11-14-03 本稿は、文法能力、読解、作文による言語学習の最終段階に、「体系化」が必要であることを示した。「体系化」とは、学習者の母語に加えて、習得したい「ターゲット言語」について、概念化する新しい用語である。データマイニング技術を利用して、仮説を検証した結果、「体系化」とは、規範的文法と記述的文法の組み合わせであることが明らかになった。言語学習者がターゲット言語の正確さを達成するためにじゃ文法の構造と機能を学ばなければならないということを示している。学習者の母語は、新たな言語を学習する際、さまざまな概念や意味の形成に大きく関与する。また口調と語尾変化は、物事の言い方や書き方が発言の意味に大きく影響している。これら全ての要考慮事項が満たされると、言語学習者は、自分の言語力から新しい言語を形づくることが可能になる。言語学習の「体系化」が、学習者にとってターゲット言語の流暢さ、正確さ、及び能力を習得するために差異的なものであることを示した。
学術論文 2. 新しい言語を学習するための鍵:言語を教えるだけでなく、最初にローカライズする。 単著 2020.4. 教育研究ヨーロッパジャーナル。7(2): PP351-363. 10.5281/zenodo.3742488 本稿は、言語を学ぶ方法に関するもので、とりわけグローバル言語である英語をローカル(現地の)文脈で学び、教え、評価できるかについての論考である。。研究全体で、演繹的プロセスと、言語学習に関する著者の経験と観察を報告するアプローチに基づくデザインを使用し、データマイニング技術により仮説を検証した。この結果、言語学習の「ローカリゼーション(現地化)」が、人間関係とコミュニケーションの観点から、非常に重要な役割を果たしていることが明らかになった。言語の背後には文化があり、言語を学ぶ者は、言語構造を研究する前に、この背景にある文化のことを考慮する必要がある。さらに、意思疎通を十分に図ること、相互の不理解を避けることを考える必要がある。こうした点を今後の研究事項として提示した。
学術論文 1. 流暢な方法:口腔コミュニケーションのための機能的方法 単著 2020.2. 『英語教育』. 13(3): 100-114. 10.5539/elt.v13n3p100 本研究では、言語習得と教授法の理論の分析を掘り下げる。定性的アプローチは、3つの言語習得理論と5つの教授法を分析し、教師が学生の話すスキルを開発し、向上させるのに関連し、適用可能な方法を提供するのに役立つ。 その結果、文法的スキルは第二言語習得の焦点ではないことを明らかにした。言語学習と習得は、教師側の社会的、文化的、認知的能力を必要とするダイナミックな活動であると結論付けられた。言語の教えは、学習者が完全な心理社会文化的言語的経験を得ることができるように自然で自発的な方法で行われる本物のタスクに積極的に従事している場合、最も効果的かつ生産的です。 学習者中心は普遍的なテーマであり、教師と学習者の関係は、関連する機能的な言語能力のための協力的で協力的なパートナーシップです。今後の研究に向けた提案と提言が提案された。
学術論文 2. カソリック教育の性質及び日本のカソリック学校に関する国際的理解 単著 2006.6. 福山暁の星女子中学・高等学校 研究紀要第19号 L’Etoile du Matin 2005年度 、PP13-32 テーマは明確で、日本の急激な人口減少に関係している。それは国家や学術機関への影響である。多くの学校が倒産の危機に瀕していることを示している。また、カトリック教育の方針と哲学の詳細を説明している。この記事が書かれた後、多くの学校が閉鎖され、その影響は日本中の多くの民間学術機関に及んでいる。この記事は、人口減少を乗り切るのは簡単なことではないことを証明している。日本の学術機関の中には、経費をまかなうために海外から学生を募集し始めたところもあるが、これは問題の長期的な解決策にはならない。人口減少という重要な問題を乗り切るためには、日本はもっと保守的な変化をしなければならない。この記事が発表されたのは、著者の同僚の誰もがこの問題が現実になると想像しておらず、真剣に受け止めていない時期であった。私が最後に勤務していた学校では、文字通り破産から学校を救うために、私を含む14人の高給取りの教師を追い出した。最後に、この本は、カトリック学校が適切に運営されていれば、人口が大幅に減少しても、独自の教育システムにより、成功を収めることができることを証明している。
学術論文 1. なぜ国は戦争をするのか?: 特に第一次世界大戦に関連して 単著 1998.9. 上武大学経営情報学部紀要第19号、PP41-51 私の最初の専攻は社会学であり、私が記事を書いていた時、私は政治社会学に深く興味を持っていたので、この話題は国際政治と関係がありました。記事は、第一次世界大戦の原因、その可能性のある予防とそれから学ぶべき教訓について話します。この記事の最も重要な側面は、コミュニケーションの重要性と災害を止める方法を証明することです。第一次世界大戦の場合、原因は貧弱な電子通信技術に関係していました。
学会発表
学会発表 9. " International Speakership" Educational Practices of Selected Countries (Japan, Canada, USA, Iran and the Philippines) 単著 2023.3.18 Cebu Normal University, Graduate School In the speech, graduate students were informed on the differences in educational systems, teaching and especially managemnt practices of various countries .
学会発表 8. " International Speakership" Intercultural Communication Competence in English Language Teaching 単著 2023.3.4 CNU-CTEIA Student Internationalization Orientation and Integration, Cebu Normal University, Philippines The seminar-workshop was to inform the International Ambassadors of Cebu Normal University about the value of cross-cultural communication competence to represent the university in future international endeavors. The lecture started with cultural differences in communication. A variety of samples were provided, including different interpretations of gestures, language barriers, conflict management, and personal relationships. Next, the importance of intercultural communication competence (ICC) in English language teaching (ELT) was shown. It was emphasized that culture is the main point of communication and language is a tool for conveying messages. Tips for realizing the ICC were discussed and students' understanding of the local culture was emphasized.
学会発表 7. " International Speakership" Social and Media Literacy towards Globalized Education 単著 2023.3.2 Cebu Normal University, Philippines This seminar is aimed at equipping teacher trainees with relevant skills for 21st century and Generation Z learners. The seminar provides key information on social and media skills to produce world-class graduates who are ready to teach in the field of global education. The speech emphasized the components of social skills and their application in the field of education. Also, media skills and their impact were presented and discussed. Furthermore, the value of responsible representation has been shattered and refined. Finally, the value of culture and the importance of being realistic in the virtual world were discussed.

学会発表 6. " International Speakership" How to teach English as a foreign language to Japanese Learners 単著 2023.3.2 Lapulapu Cebu International College (LCIC), Philippines The speech highlighted the cultural aspects of English as a foreign language. The English teacher was asked to give an explanation about what it means to be a native speaker. It was emphasized that learners from low-context cultures and high-context cultures learn languages differently as a teaching method.
学会発表 5. " International Speakership" The Academics World 1237th International Conference on Language, Literature and Culture (ICLLC) 単著 2022.8. Academics World このトレーニングは、一流の学術科学者、研究者、研究者を集めて、言語、文学、文化の発展のあらゆる側面に関する経験と研究結果を交換し、共有することを目的としています。
学会発表 3. "国際スピーカーシップ" 31st International Conference of the Society of Physical and Medical Forensic Sciences & 6th Korean Society for Integrative Medicine 単著 2020.11. 第31回理学医療法科学学会国際学術大会&第6回大韓統合医学会 日本は法を守り、非常に道徳的な国家であり、ルールに従い、困難な時に団結するように訓練されています。COVID 19に真剣に対処し、国内および国際的な旅行の自粛を通じて効果的にそれを制御しています。公共の場所を避けるためにメディアを効果的に使用するだけでなく、社会的な混乱と継続的な教育で、ウイルスの拡散を制御するのにうまくいった。
COVID 19は、人間との接触と個人的な関係に結びついた様々な恐怖と不安を引き起こしました。この時点で、教育業界で最も影響を受けている部門は、(国内外の学生登録数に大きく依存しているため)民間の国際教育機関です。外国人留学生に大きく依存する学校は、海外から募集することはできないし、その結果、収入の不足によって壊滅的な被害を受けるだろう。また、これらの私立大学の経営を容赦なく打ち砕いたこのパンデミックは、実施できない留学、仕事、または短期海外プログラムを持っているいくつかの大学があります。
本稿では、データマイニングを用いて、日本の教育システムにおけるCOVID-19の状況を分析し、インバウンドとアウトバウンドの旅行がないにもかかわらず、国際化の問題に関する代替案を提案しました。
学会発表 4. 「リソーススピーカー」イラン(文化、食べ物、伝統) 単著 2020.11. 国際広場カフェ, このセミナーでは、イランの美しい文化と豊かな歴史を共有するために招待されました。また、ペルシャの人々の美味しい料理と芸術を共有しました。
学会発表 2. 「リソーススピーカー」カナダ:文化・コミュニケーションセミナー 単著 2020.3. カナダのすべて」フレンズフォース, 日本 今回のセミナーでは、カナダ文化の様々な側面や、カナダでの生活の流れ、そしてその有名な観光スポットについて話しました。
学会発表 1. 「国際スピーカーシップ」英語教育ローカリゼーション、模倣、模倣、実践と標準化 単著 2020.1. 「ローカリゼーション、模倣、実践、標準化を通じた英語教育セミナー」セブノーマルフィリピン大学教師教育学部 セブノーマル大学(CNU)が英語教育のスキル向上を目指し、教員教育学部(CTE)の学生数人が参加しました。私は、「LIPS(ローカリゼーション、模倣、実践、標準化)」という定式化された方法について議論し、言語を教え、学ぶ際の文化の重要性を強調しました。
LIPSは、生徒たちに教師の真似を促し、ロールプレイングを通じて言語の実践を可能にし、様々な文脈に合わせて英語の学習者の概念を広げるというものです。
学会発表 1. "学会発表" L2 Acquisition theories and teaching methods: developing a lesson guide for oral fluency 単著 2014.4. 1st International and 2nd National Teacher Education Student Conference (TEStCON) with a theme of internationalization of education :セブノーマル大学、フィリピン I presented the analysis of the theories of language acquisition and teaching methods. A qualitative approach analyzes three language acquisition theories and five teaching methods, providing teachers with relevant and applicable methods for developing and strengthening students' speaking skills. The findings revealed that grammatical methods are not important for second language acquisition. It can be concluded that learning and mastering a language is a dynamic activity, requiring social, cultural and cognitive abilities on the part of the teacher. Language teaching is most effective and productive when learners are actively engaged in realistic tasks that are carried out in a natural and spontaneous way so that they can gain sufficient psychological, social, cultural and linguistic experience. Learner-centricity is a universal theme, and the teacher-learner relationship is a cooperative and collaborative partnership for the acquisition of functional language competence. In this article, we have proposed recommendations for future research.