本学は1965(昭和40)年に経済学部経済学科の単科大学として開学し、社会の変化に適応しながら発展を遂げてきました。現在、経済学部には「経済・経営学科」と「地域創造学科」の2学科が設置され、学士(経済学)の学位が授与されます。
経済学は、限られた資源をどのように生産・分配・消費し、個人や社会の福祉を最大化するかを探究する学問です。経営学は、企業や組織が直面する課題に対し、戦略的な意思決定を行い、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を適切に管理・活用するための学問です。本学経済学部では、これらを幅広く学び、現代社会の課題に果敢に挑む人材を育成します。
本学経済学部経済・経営学科では、経済・生産活動の主要な担い手として、社会の様々な課題に取り組む人材を養成します。また、地域創造学科では、地域の課題を発見し、解決策を探る実践力を身につけた人材を育成します。
近年、AI(人工知能)の進化により、社会や経済環境は大きく変化しています。こうした時代を生き抜くためには、理論を学ぶだけでなく、データを活用し、柔軟に問題を解決する力が求められます。また、経済・経営の知識を社会で活かすには、論理的思考力や情報発信力を磨き、多様な人々と協働しながら課題解決に挑む姿勢が不可欠です。本学では、基礎的な知識に加え、自ら考え、責任を持って行動する「自律処行」の精神を大切にしながら、実社会で活かせる思考力と実践力を養います。
変化の時代において、主体的に学び、協働しながら社会に貢献できる人材として成長していきましょう。皆さんとともに学び、未来を切り拓いていくことを楽しみにしています。